【iPhone・Android™】スマホのアラームが鳴らない原因は?チェック項目と対処法を詳しく解説

【iPhone・Android™】スマホのアラームが鳴らない原因は?チェック項目と対処法を詳しく解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.02.28

スマホのアラームは、さまざまな原因で音が鳴らないことがあります。

アラームが鳴らないと、約束の時間や仕事の始業時間に間に合わないなど、生活や仕事に支障をきたす可能性もあるでしょう。
今回は、スマホ(iPhone・Android™)のアラームが鳴らない原因と対処法を徹底解説します。アラームが鳴らず困っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

スマホ(iPhone・Android)のアラームが鳴らない場合の原因・チェック項目

以下では、スマホ(iPhoneやAndroid)のアラームが鳴らない場合の原因・チェック項目を紹介します。

アラームの音量設定が小さい・OFFになっている

まずは、アラームの音量設定をチェックしましょう。アラームの設定で音量を小さくしている(またはOFFにしている)場合、アラーム音が聞こえない可能性があります。

iPhoneは、サイレントモードやマナーモードをONにしている状態でも、カメラのシャッター音とアラームは鳴ります。

そのため、サイレントモード・マナーモードに設定していることは、アラームが鳴らない原因ではありません。

Androidは、製品によって「アラームが鳴るマナーモード」と「アラームが鳴らないマナーモード」が用意されていることがあります。

このような製品の場合は、「アラームが鳴らないマナーモード」に設定していることが原因で、アラームが鳴らない場合があります。

アラームを鳴らす曜日・時刻の設定を間違えている

音量の設定に問題がなくても、鳴らす曜日や時刻の設定を間違えている場合は、想定した時刻にアラームが鳴りません。

間違えたまま気が付かないケースがあるため、鳴らしたい曜日に設定できているか、午前・午後の設定があっているか、などを確認して間違えないようにしましょう。

イヤホンが接続されている

スマホにイヤホンを接続していると、イヤホンからアラームが鳴り、スマホ本体からは音が鳴らない場合があります。

イヤホンを装着したまま寝ている際、途中でイヤホンが耳から外れてしまうこともあるでしょう。その結果、アラームが鳴っていることに気が付かない可能性があります。

iPhoneの「画面注視認識機能」がONになっている

iPhoneの場合、「画面注視認識機能」がONの状態ではアラームの音量が低下します。周囲で音が鳴っている状態だと、アラームに気が付かないかもしれません。

画面注視認識機能とは、TrueDepthカメラ(ディスプレイ上部にある顔認証などを実施するためのカメラ)が利用者の視線を認識し、通知音を抑えたり、画面の明るさを維持したりする機能です。iPhone X以降の製品に搭載されています。

ソフトウェアの不具合

イヤホンの接続や各種設定の問題ではなく、OS(iOSまたはAndroid OS)やアプリなど、ソフトウェアの不具合・バグが原因でアラームが鳴らないこともあります。

上述した要素に心当たりがない(イヤホンを接続しておらず、各種設定を間違えていない)場合は、ソフトウェアの不具合・バグを疑いましょう。

ハードウェアの不具合・故障

スマホのハードウェアになんらかの不具合・故障が発生していることが原因でアラームが鳴らないケースもあります。

ここまで紹介した原因があてはまらない場合は、スマホ本体のスピーカーなど、音に関係するパーツが物理的に破損している可能性も視野に入れましょう。

スマホ(iPhone・Android)のアラームが鳴らない場合の対処法

以下、iPhoneおよびAndroidに関して、アラームが鳴らない場合の対処法を紹介します。

iPhoneでアラームが鳴らない場合の対処法

iPhoneでアラームが鳴らない場合は、アラームのサウンドがきちんと選択されているかを確認したうえで、まずアラームの音量設定を大きく(ONに)してみましょう。

設定アプリから「サウンドと触覚」をタップし、「着信音と通知音」の下にあるバーで音量を調整できます。

また、アラームを鳴らす曜日・時刻が正しく設定されているかどうかも確認しましょう。

時計アプリの「アラーム」タブから画面左上の「編集」をタップし、設定を確認したいアラームを開いてください。間違えている場合は、正しい曜日・時刻に設定し直しましょう。

あわせて、画面注視認識機能もチェックしてください。

設定アプリから「Face ID とパスコード」を開いてパスコードを入力し、画面注視認識機能がONの状態だった場合は、OFFにします。

以上を試してもアラームが鳴らない場合は、iPhoneを再起動しましょう。再起動しても改善しない場合は、iOSを最新バージョンにアップデートしてください。

Androidでアラームが鳴らない場合の対処法

Androidでアラームが鳴らない場合も、基本的な対処法はiPhoneと同様です。まずはアラームの音量設定を大きく(ONに)してみてください。

また、アラームを鳴らす曜日・時刻が間違っていた場合は、正しい曜日・時刻に修正します。

上述したように、製品によっては、「アラームが鳴らないマナーモード」が用意されているケースがあります。

「アラームが鳴らないマナーモード」に設定している場合は、マナーモードを解除するか、「アラームが鳴るマナーモード」に変更してください。

以上を試してもアラームが鳴らない場合は、スマホを再起動したり、Android OSを最新バージョンにアップデートしたりしましょう。

なお、Androidは製品によって操作方法が異なります。手順の詳細を知りたい場合は、スマホの取り扱い説明書やメーカーの公式Webサイトをご覧ください。

iPhone・Android共通の対処法

スマホがイヤホンと接続されている場合は、スマホ本体からアラームの音が鳴りません。そのため、接続されている製品を確認して接続を解除しましょう。

なお、上述した方法を試しても改善されない場合は、ハードウェアの不具合・故障の可能性があります。

メーカーや修理業者に点検・修理を依頼したり、スマホを買い替えたりすることもご検討ください。

アラームが鳴らない場合は、原因を分析したうえで適切に対処しよう

設定や故障などのさまざまな原因で、スマホ(iPhoneやAndroid)のアラームが鳴らない場合があります。原因を分析したうえで適切に対処し、改善しない場合は点検・修理や買い替えも検討しましょう。

楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。

楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

楽天モバイルの料金プラン

使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン 20GB超過後無制限で2,880円/月(税込3,168円)、3GB超過後20GBまで1,880円/月(税込2,068円)、3GBまで880円/月(税込968円)※1 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり ※ 通話料等別費用 ※ 割引適用日の詳細についてはよくあるご質問をご確認ください

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : お役立ち