LINEで友だちを削除する方法は?相手にバレない消し方や注意点も解説

メッセージアプリのLINEでは、メッセージをやり取りする相手は「友だちリスト」内に表示されます。
メッセージのやり取りをしない友だちがリストに含まれているときは、削除することも検討してみましょう。
今回は、LINE で友だちを削除する方法をわかりやすく紹介します。また、削除したときの相手からの見え方や注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
LINEで友だちを削除するケースとは?

メッセージアプリのLINEでは、メッセージをやり取りする相手が「友だち」として「友だちリスト」に登録されます。
友だちは最大5,000人まで追加できますが、あまりにも多いときはリストを確認するだけでも時間がかかってしまうため、友だちを削除した方がよいこともあります。
たとえば、次のようなケースでは、友だちを削除した方がよいと思われます。
友だちを削除した方がよいケース
・不正利用が疑われるアカウントのとき
・長期間やり取りしていないとき
・友だちの迷惑行為などにより、やり取りが自分にとってストレスになっているとき
たとえば、スパムアカウントや不正利用が疑われる相手に関しては、削除した方がよいといえるでしょう。これにより、誤ってトークルームを開いてしまったり、危険なリンクをタップしてしまったりするリスクを回避できます。
また、長期間やり取りをしていない相手も削除してよいかもしれません。実際にやり取りする相手のみ友だちリストに登録することで、友だちリストやトーク一覧を整理できます。
友だちの迷惑行為などによりやり取りがストレスになっているときも、友だち削除を検討してみましょう。
LINEの友だち削除はバレる?相手からの見え方
友だちを削除しても、相手に「削除されました」といった通知が届くことはありません。
また、あなたが友だちを削除しても、友だち側のLINEの画面であなたの名前が削除されることはありません(友だちがあなたをリストから削除した場合は除く)。
なお、詳しくは後述しますが、削除の方法によってはリスト上で削除した友だちからメッセージを受け取ることもできます。
LINEで友だちを削除する方法
LINEで友だちを削除する際は、まず非表示とブロック、削除の違いを理解することが大切です。
非表示は、友だちリストから相手が見えなくなりますが、メッセージや通話は引き続き受信でき、後から再度表示する設定へ変更できます。
ブロックは、メッセージや通話の受信が完全に停止される点が、非表示との大きな違いですが、こちらも後から解除が可能です。
一方、削除の場合は後で取り消しができないため、メッセージや通話のやり取りをしたい場合は再び相手を友だち登録する必要があります。
今後連絡があるかもしれない相手は非表示やブロックを、もう連絡を取る予定がない相手は削除を検討しましょう。
友だちを削除する方法は以下のとおりです。
友だち削除の方法
・友だちリストから直接削除する
・友だちを非表示にしてから削除する
・友だちをブロックしてから削除する
それぞれを解説します。
友だちリストから直接削除する
友だちリストから直接削除すると、友だちの名前は消えますが、メッセージは削除前と同じように受け取れます。
メッセージを送ることはなくても、受け取る可能性があるときは、次の手順で友だちリストから削除してください。
1.「ホーム」タブを開く
2.「友だちリスト」の右横の「すべて見る」をタップする
3.「お気に入り」や「友だち」「グループ」などのタブを切り替え、削除したい友だちを探す
4.削除したい友だちを選んで長押し
5.「削除」をタップする
なお、友だちリストからは削除せず、トーク履歴だけ削除したい場合は、以下の方法で削除できます。
1.トークを開く
2.削除する友だちのトークを長押しする
3.「削除」をタップする
トーク一覧から履歴だけを削除した場合は、メッセージや通話を受信した際、その友だちが再びトーク一覧に表示されます。
友だちを非表示にしてから削除する
いったん、友だちを非表示にしてから削除する場合は、以下の手順で操作をします。
1.トークを開く
2.削除する友だちのトークを長押しする
3.「非表示」をタップする
4.「ホーム」タブ右上の設定マークをタップする
5.「友だち」をタップする
6.「非表示リスト」をタップする
7.削除したい相手を選び「編集」をタップする
8.「削除」をタップする
非表示リストから削除しても、友だちリストから削除する場合と同様、削除した友だちからメッセージを受け取ることは可能です。
しかし、いずれの場合も削除を取り消せないため、将来的に自分からメッセージを送ったり通話をかけたりする可能性があるときは、まずは非表示リストに友だちを入れておき、後日、削除するか決める方がよいでしょう。
友だちをブロックしてから削除する
友だちからメッセージや通話を受け取りたくないときは、いったん、友だちをブロックリストに入れてから削除するようにしてください。
1.「トーク」タブを開く
2.ブロックする友だちのトーク画面を開く
3.右上の三本線(≡)をタップする
4.右上の「ブロック」をタップする
5.「ホーム」タブ右上の設定マークをタップする
6.「友だち」をタップする
7.「ブロックリスト」をタップする
8.削除したい相手を選び「削除」をタップする
ブロックリストから友だちを削除すると、操作を取り消せません。
将来的にメッセージを送ったり通話をしたりする可能性があるけれども、現時点では友だちからメッセージや通話を受け取りたくないときは、友だちをブロックリストに入れ、削除しない状態にしておきましょう。
ブロックリストに入れておくと相手からメッセージや通話を受け取れなくなりますが、やり取りをする必要性が生じたときは、ブロックリストから外して再度友だちとして復活させられます。
LINEで友だちを削除するときの注意点
LINEで友だちを削除するときは、以下の点に注意が必要です。
友だちを削除するときの注意点
・削除した友だちを復活できない
・トーク履歴を残したいときはダウンロードする
それぞれについて解説します。
削除した友だちを復活できない
友だちリスト・非表示リスト・ブロックリストのいずれのリストであっても、友だちを削除すると、あなた側の操作だけでは後で再度友だちとして復活させることはできません。
将来的に友だちとしてメッセージや通話をやり取りする可能性があるときは、非表示リストやブロックリストに友だちを入れ、削除はしないでおきましょう。
ただし、共通のトークルームがある場合は、リストから削除した友だちであってもあなた側の操作だけで友だちを復活できます。
トーク履歴を残したいときはダウンロードをする
削除する友だちのトーク履歴を残したいときは、あらかじめダウンロードをして保存しておきましょう。以下の手順でダウンロードします。
iPhoneの場合
1.トーク履歴を残しておきたい友だちのトーク画面を開く
2.画面右上の三本線(≡)をタップする
3.「その他」をタップする
4.「トーク履歴を送信」をタップする
5.メールやメモなどのダウンロードに利用するアプリを選択する
6.保存先を選択し、右上の「保存」をタップする
Android™の場合
1.「ホーム」を開く
2.設定マークをタップする
3.「トークのバックアップ・復元」をタップする
4.「今すぐバックアップ」をタップする
5.バックアップ用のPINを作成し、入力する
トーク履歴を保存しておくことで、後で友だちとの会話の内容を確認できます。
LINEの友だち削除に関するよくある質問

LINEの友だち削除について、よくある質問とその答えを紹介します。ぜひ疑問解消にお役立てください。
相手の友だちリストから自分を削除できる?
あなたのLINEで友だちを削除しても、相手のLINEからはあなたの名前は削除されません。
相手のLINEの友だちリストからあなたの名前を削除したいときは、相手に削除してもらうように依頼する必要があります。
相手に削除を依頼できないときは、あなたのLINEアカウントそのものを削除する方法もあります。
ただし、削除したい友だちだけでなく、すべての友だちが消えてしまうため、注意が必要です。
友だち削除ができたか確認する方法はある?
友だち削除が完了しているか不安なときは、グループトークを作成してみてください。
削除した友だちを追加できなければ、友だち削除は完了しています。
スマホの連絡先から削除するとLINE友だちも削除される?
スマホの連絡先から友だちの情報を削除しても、LINEの友だちから自動的に削除されることはありません。
なお、スマホの連絡先からLINEの友だちリストに自動追加することは可能ですが、自動削除の機能はありません。
ブロックしてから削除する方がよいケースとは?
友だちをブロックしてから削除すると、友だちリストから削除されるだけでなく、メッセージや通話を受け取ることもありません。
今後、LINEで通話することがない場合や、後から復活させることがない場合は、ブロックしてから削除しましょう。
ただし、ブロックした場合は、相手からのメッセージが受け取れなくなることで、相手に「もしかしてブロックされているのでは?」と気付かれる可能性があります。
非表示にしてから削除する方がよいケースとは?
友だちを非表示にしてから削除すると、友だちリストからは削除されますが、相手からのメッセージは受け取れます。
相手から連絡を受けることがある場合は、非表示にしてから削除する方法を検討しましょう。
ただし、非表示にしてから削除すると、相手から連絡が届いた時点でまたやり取りが始まります。
適切な方法でLINEの友だちを削除しよう
再度メッセージをやり取りする可能性があるなら、まずは非表示リストに入れるか、ブロックのみの対応をしておきましょう。その後、友だちを削除するか検討してください。
相手からメッセージや通話を受け取る可能性がなく、再度LINEで連絡を取りあうことがない場合は、ブロックしてから削除する方法を検討できます。
適切な友だち削除の方法を選ぶことで、より快適にLINEを利用できます。
また、メッセージや通話のやり取りをより快適に行うために、料金プランの見直しも検討してみてはいかがでしょうか。料金を抑えることで、より気軽にメッセージや通話のやり取りをできるようになります。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。