【初心者向け】Instagram(インスタグラム)の使い方をわかりやすく解説

【初心者向け】Instagram(インスタグラム)の使い方をわかりやすく解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.04.11

近年、「Instagram(インスタグラム)」の利用者が増加しています。

ただし、「家族や友人などからおすすめされたものの、使い方を把握できていない」と悩んでいる人は多いかもしれません。そこで今回は、アカウントの作成方法や「見るだけ」で使う方法、写真・動画を投稿する方法などをわかりやすく解説します。

目次

Instagramとは?

Instagramとは、近年、利用者が増加しているSNSアプリで、主に写真や動画を投稿するために使われています。

総務省情報通信政策研究所が2024年6月に公表した「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、全世代の利用率は56.1%です。10代・20代に限定すると、利用率は70%を超えます。

また、男性よりも女性の利用率が高いことがInstagramの特徴です。

Instagramの使い方(操作方法)

以下でInstagramの初心者に向けて、アカウント作成(ユーザー登録)の方法を0から説明します。

そのうえで、「見るだけ」で楽しむ場合の使い方や、写真・動画を投稿する場合の使い方(操作方法)も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

Instagramのアカウント作成(ユーザー登録)方法

Instagramを利用するには、専用のアカウント(ユーザー登録)が必要です(Facebookをすでに利用している場合はログインすることもできますが、自動的にFacebookと紐付けられます)。

ここでは、iPhoneまたはAndroid™で、新しくInstagramアカウントを作成してログインするまでの手順を紹介します。

1.iPhoneの場合はApp Storeから、Androidの場合はGoogle Playストアから、それぞれInstagramのアプリをダウンロードします。

2.アプリを起動して「新しいアカウントを作成」をタップします。

3.電話番号またはメールアドレスを入力します。

4.SMSまたはメールが届くので、そこに記載されている6桁の認証コードを入力します。

5.自分で決めたパスワードを入力します。パスワードは忘れないようにしてください。

6.「ログイン情報を保存しますか?」と表示されたら、「保存」または「後で」のいずれかをタップします。前者を選ぶと、次回以降ログインするときに、パスワードを入力する必要がありません。

7.生年月日を入力します。13歳未満ではアカウントを作成できません。

8.自分で決めた名前(ニックネーム)を入力します。本名である必要はなく、後から変更もできます。

9.ユーザーネームを入力します。投稿やコメントで使われる重要なものです。すでにほかの誰かに使われているものは利用できません。後で変更できますが、短期間で連続して変更はできないので注意しましょう。

10.利用規約への同意を求められます。同意は自己責任で行ってください。

11.プロフィール写真を設定できます。後から変更できるので、いまは「スキップ」をタップします。

12.連絡先へアクセスを許可するかどうかを確認されます。これは、スマホに登録している「連絡先」(Androidでは「連絡帳」)アプリのデータを使って、利用している友達を見つけやすくするために同期する機能です。アクセス許可は後から設定することも可能です。

13.以後、フォローする相手を探したり、おすすめの中から選んだりできます。

14.画面左上に自分のユーザーネームが表示されたらアカウント作成は完了です。

Instagramを「見るだけ」で楽しむ場合の使い方

どのアカウントもフォローしていない状態では、ホーム画面に「おすすめのアカウント」が表示されます。

まずは、検索機能を使ってフォローしたいユーザーを探し、「フォローする」をタップしましょう。投稿の閲覧を制限している「非公開アカウント」の場合は承認制のため、ユーザーが承認しなければフォローできません。

その後は、ホーム画面にフォローしたユーザーの投稿が表示されます。フォロー済みアカウントの投稿が次々に表示される画面は、「タイムライン」と呼ばれます。

また投稿の表示順は、投稿の日時に基づいているわけではありません。AIがユーザーの好みを解析し、興味がありそうな投稿を優先的に表示する仕組みです。

「見るだけ」のためにInstagramのアカウントを作成するメリット

アカウントを作成しなくても(ログインしなくても)、Instagramに投稿されている内容の一部は、検索エンジンの検索結果画面でも確認できます。

ただし、内容をすべて見るには、Instagramアカウントでのログインが必要です。後述する「ストーリーズ」や「Instagram Live(インスタライブ)」に関しては、ログインしないと閲覧できません。

そのため、自由にほかのユーザーの投稿を閲覧したいのであれば、ご自身では投稿する予定がなくても、アカウントを作成してログインしましょう。

ログインすれば、ストーリーズやインスタライブも閲覧可能で、申請が許可された場合は非公開アカウントの投稿内容も閲覧できます。

Instagramを見るだけで使う方法や注意点についてはこちらをご確認ください。

Instagramに写真・動画を投稿する方法

Instagramで写真・動画を投稿する場合、以下に示す3種類の方法を選択できます。

・フィード
・リール
・ストーリーズ

それぞれの概要を説明したうえで、写真・動画を投稿する場合の操作方法を紹介します。

フィードへ投稿する手順

フィードとは、ホーム画面のタイムラインに表示される投稿です。ホーム画面を表示するには、画面左下にある家のアイコンをタップします。単に「投稿」という場合は、一般的にフィードへの投稿を指します。

以下に、写真や動画を投稿する手順を示します。

1.ホーム画面下部にある「+」アイコンをタップする
2.写真・動画を撮影するか、撮影済みの写真・動画を選んで画面右上にある「次へ」をタップする
3.写真・動画を加工・編集して(フィルタ機能の利用や明るさの調整が可能)、「次へ」をタップする
4.キャプションの入力やタグ付け、位置情報や音楽の追加などを実施し、画面下部にある「シェア」で投稿する

なお、「次の場所にも投稿」をタップすると、Instagram以外のサービス(Facebookなど)にも同時に投稿可能です。

リールの使い方

リールとは、最大90秒のショート動画をシェア(投稿)できる仕組みです。以下、ショート動画を作成・シェアする手順を紹介します。

1.ホーム画面下の「+」アイコンをタップし、画面下部にある「投稿/ストーリーズ…」と書かれているバーを左右へスワイプして「リール」までスクロールする
2.動画を撮影するか、撮影済みの写真・動画を選び、編集(長さ・速度の調整などを実施)して「次へ」をタップする
3.キャプションを入力したり、エフェクトを追加したりしてから「次へ」をタップする
4.タグ付けや、位置情報を追加して「シェア」をタップして投稿する

リールを視聴する場合は、ホーム画面右下にある「リールのアイコン」(右向きの三角形が付いたアイコン)をタップしてください。

ストーリーズの使い方

ストーリーズとは、スライドショーのような形式で写真やショート動画をシェアできる仕組みです。以下に、写真やショート動画を作成・シェアする手順を示します。

1.ホーム画面下の「+」のアイコンをタップし、画面下部にある「投稿/ストーリーズ…」と書かれているバーを左右へスワイプして「ストーリーズ」までスクロールする
2.写真・動画を撮影するか、撮影済みのものを選び、加工(テキストやスタンプの追加などを実施)して「矢印アイコン」をタップする
3.「シェア」をタップして投稿する

原則として、ストーリーズは24時間が経過すると自動的に削除されます。

ただし、「ハイライト」という機能で、プロフィール上に保存しておくことも可能です。

ストーリーズについて詳しくはこちらをご確認ください。

Instagramの便利な機能・仕組み

以下に示す機能・仕組みに関して理解しておくと、Instagramを便利に利用することが可能です。

・ハッシュタグ
・ダイレクトメッセージ(DM)
・Instagram Live(インスタライブ)

それぞれについて詳しく説明します。

ハッシュタグ

ハッシュタグとは、先頭に「#(ハッシュ)」を付けた検索用キーワードです。キャプション(投稿に添える説明の文章)に「#」を付けてキーワードを入力すると、自動的にハッシュタグとして取り扱われます。

ハッシュタグは、通常の文字とは異なる色で表示されます。ハッシュタグを含む文字の部分をタップすると、同じハッシュタグを使用している投稿をまとめて探せる仕組みです。

ご自身の投稿にハッシュタグを付ければ、多くのユーザーに閲覧してもらえるでしょう。

ダイレクトメッセージ(DM)

ダイレクトメッセージ(DM)とは、ほかのユーザーと1対1で直接メッセージをやり取りできる機能です。

「画面右上の吹き出しアイコン」(環境によっては紙飛行機アイコン)または「コンタクトを取りたい相手のプロフィール画面」からメッセージを送信できます。

ダイレクトメッセージでできることは、単純なテキストの送受信だけではありません。ストーリーズ投稿へのコメントやボイスメッセージ、ビデオチャット、グループチャットなどにも対応しているので、ぜひご活用ください。

Instagram Live(インスタライブ)

Instagram Live(インスタライブ)とは、双方向かつリアルタイムでコミュニケーションできるライブ配信機能です(視聴者側からもコメントを投稿可能)。

配信したい場合は、画面下の「+」アイコンをタップし、画面下部にある「投稿/ストーリーズ…」と書かれているバーを左右にスワイプして「ライブ」を選択してください。次に、ライブ配信アイコンをタップしましょう。

Instagramを利用する際に知っておきたいプライバシー保護の方法

Instagramを利用するのであれば、以下に示す方法でプライバシーの保護に努めましょう。

・ご自身のアカウントを非公開にする
・ほかのユーザーのアカウントをブロックする
・検索履歴を削除する
・「オンライン中」であることをほかのユーザーに知られない方法

それぞれに関して詳しく説明します。

ご自身のアカウントを非公開にする

プライバシーを保護しながらInstagramを利用したい場合は、以下の手順でアカウントを「非公開」に設定しましょう。

1.右下にある「上半身アイコン」または「プロフィール写真」をタップしてプロフィールに移動し、右上の「3本線のアイコン」をタップする
2.「コンテンツの公開範囲」の項目で、「アカウントのプライバシー」をタップする
3.「非公開アカウント」の横にある「切り替えスイッチ」をタップして非公開に設定し、「非公開に切り替える」をタップして確定させる

アカウントを非公開にした場合、アカウントをフォローできるのは承認した人のみで、フィードの写真・動画を見られるのはフォロワーに限定されます。

ユーザーの年齢が18歳未満の場合は、デフォルトでは「非公開」に設定されています。

なお、16歳未満のユーザーが「公開」に変更する場合、保護者の許可が必要です。16~17歳のユーザーは、保護者によるペアレンタルコントロールが設定されていない限り、許可なしで「公開」に変更できます。

ほかのユーザーのアカウントをブロックする

「特定のユーザーにだけ投稿を見られたくない」とお考えの場合は、ブロック機能をご活用ください。

ブロックは、「Instagramの設定」「相手とのチャット画面」「相手のプロフィール画面」で実施できます。

以下は、「Instagramの設定」でブロックする手順です。

1.右下にある「上半身アイコン」または「プロフィール写真」をタップしてプロフィールに移動し、右上の「3本線のアイコン」をタップする
2.「コンテンツの公開範囲」の項目で、「ブロックされているアカウント」をタップする
3.右上の「+」アイコンをタップしてブロックしたいユーザーを検索し、ユーザー名の右にある「ブロック」をタップしてから下部の「ブロック」をタップして確定させる

また、「相手とのチャット画面」でブロックする手順を以下に示します。

1.ホーム画面右上の「吹き出しアイコン(環境によっては紙飛行機のアイコン)」をタップし、ブロックするユーザーとのチャットをタップする
2.チャット上部にあるユーザー名をタップし、右上にある「オプション」をタップしたうえで「ブロック」をタップし、再度タップして確定させる

以下は、「相手のプロフィール画面」でブロックする手順です。

1.フィードやストーリーズの投稿でユーザーネームをタップ(または、画面下端にある「虫メガネ型アイコン」をタップしてユーザー名を検索)し、プロフィールを開く
2.右上にある「左右(iPhoneの場合)または上下(Androidの場合)に点が3つ並んだアイコン」をタップしたうえで、「ブロック」をタップする
3.下部の「ブロック」をタップして確定させる

ブロックしたユーザーには、「ブロックされた」という内容の通知は届きません。

ただし、通知が届かなくても、閲覧できない状態を相手が認識する可能性はあります。

検索履歴を削除する

Instagramでは検索を行うときに、最近検索した内容の履歴が表示されます。便利な機能ですが、家族・友人などに画面を見せる予定がある場合、「検索履歴を消しておきたい」と感じることもあるでしょう。

以下は、検索履歴を削除する手順です。

1.右下にある「上半身アイコン」または「プロフィール写真」をタップしてプロフィールに移動し、右上の「3本線のアイコン」をタップする
2.「Instagramの利用方法」の項目で「アクティビティ」をタップしてから、「最近の検索」をタップする
3.「すべてクリア」をタップしてから、「すべてクリア」をタップして確定させる

なお、検索履歴のクリアは一時的なものであり、再び同じ検索を実施すると検索履歴に再表示される場合があります。

「オンライン中」であることをほかのユーザーに知られない方法

DM送受信の画面などで、相手のユーザーネームの隣に「オンライン中」という文言が表示される場合があります。

これは、ほかのユーザーがオンライン状態であるかどうかを判別できる便利な仕組みです。

ただ、ほかのユーザーに対してオンライン中であることを常時知らせることで、「誰かからメッセージが届いたら、すぐに反応しなければいけない」といったストレスを感じる方もいるかもしれません。

ご自身がオンライン状態であるかどうかをほかのユーザーから知られたくないのであれば、右下にある「上半身アイコン」または「プロフィール写真」から、右上の3本線のアイコンをタップし、「メッセージとストーリーズへの返信」の項目で「非表示」に設定しましょう。

Instagramを頻繁に利用するなら、データ利用量にあわせて料金プランを見直そう

Instagramを頻繁に利用するのであれば、データ利用量にあわせてスマホの料金プランの見直しも検討しましょう。

楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。

家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

楽天モバイルの料金プラン

使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン 20GB超過後無制限で2,880円/月(税込3,168円)、3GB超過後20GBまで1,880円/月(税込2,068円)、3GBまで880円/月(税込968円)※1 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり ※ 通話料等別費用 ※ 割引適用日の詳細についてはよくあるご質問をご確認ください

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : お役立ち