パケット通信料とは?仕組みや目安、高額になる理由を紹介

パケット通信料とは?仕組みや目安、高額になる理由を紹介
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.04.22

パケット通信は、データを分割して送る通信のことです。

スマホの場合は基本的に定額制ですが、過去のデータ通信には、Webを閲覧したり動画視聴をしたりすると、伝送したデータ量に応じてパケット通信料が発生する従量課金制のプランがありました。
今回は、パケット通信料とはなにか、パケット通信料がかかるものや高額になる理由などを解説します。

目次

パケット通信料とは

携帯電話(フィーチャーフォン)などの通信で、データを分割して送る通信のことを「パケット通信」、分割されたデータのことを「パケット」といいます。

英語の「packet」には「小包」という意味があり、大きな荷物を小包にわけて配達するのがパケット通信のイメージです。

データを分割して送ることで、エラーなどでデータが上手く送れなかったときも、そのパケットを再送するところから通信を再開できるので、効率的なデータ通信が可能です。

携帯電話の契約などでは、各種の通信に「パケット通信料」が課されていて、その料金の仕組みとしては主に定額制と従量課金があります。

パケット通信料がかかるものは?

以下のような各種の通信に対してパケット通信料がかかります。

・Web・SNSの閲覧

・コンテンツのダウンロード

・動画の視聴

・メールの送受信

携帯電話の回線契約など、パケット通信による通信回線を契約している場合、上記のような各通信がそれぞれパケット通信料の対象となります。

パケット通信料は定額制と従量制の2種類がある

パケット通信料の料金の仕組みは、「定額制」と「従量制」の大きく2種類があります。

・定額制:料金定額で毎月のパケット通信量の上限まで使用できる仕組み

・従量制:パケット通信を使った分だけ料金が発生する仕組み

「定額制」は、通信量にかかわらず、毎月のパケット通信量の上限まで定額で使える料金の仕組みです。たとえば携帯電話の料金プランでは、携帯電話会社によっては1GB、3GB、5GBなど一定量まで高速でパケット通信ができる定額制のプランが用意されています。

一方、「従量制」は、パケット通信量を使った分だけ料金が発生する仕組みのことです。携帯電話の料金プランや海外ローミングなどで、従量制の仕組みが採用されていることがあります。

パケット通信料を含む携帯電話(フィーチャーフォン)料金の確認方法

契約中の携帯電話の毎月の料金は、Web上の会員ページなどから確認できます。会員ページでは、月ごとの料金の合計額や料金の内訳を確認することが可能です。

内訳としてパケット通信料自体の金額は明記されていないことも多いですが、たとえば以下のような項目の料金が確認できます。

・基本使用料

・通話料

・ユニバーサルサービス料(加入電話・公衆電話・緊急通報などの電話サービス(ユニバーサルサービス)のために利用者が負担する料金)

・電話リレーサービス料(聴覚や発話に困難がある方と通話相手とを通訳オペレーターが手話・文字などで通訳して電話で双方をつなぐサービスのために電話の利用者全体で負担する料金)

携帯電話・スマホなどの通信・通話料の目安

総務省「家計消費状況調査(2023年)」によると、1カ月あたりの携帯電話・スマートフォンなどの通信、通話利用料の平均は次のとおりです。

・世帯人員1人:5,301円

・世帯人員2人:8,477円

・世帯人員3人:12,877円

・世帯人員4人:15,006円

・世帯人員5人:16,942円

・平均:9,274円

出典:総務省「家計消費状況調査」

パケット通信料に関するよくある質問

パケット通信料に関するよくある質問に回答しています。気になる疑問を解決しましょう。

パケット通信料が高額になる理由は?

従量制で多くのパケット通信量を使用している場合、料金が高額になることがあります。

携帯電話の従量制のプランで動画視聴が多い、大容量のコンテンツのダウンロードを頻繁に行うなど通信量の大きい使い方をする方もいるでしょう。

その場合は、スマホに乗り換えてパケットあたりの料金が抑えられるデータ使い放題のプランや、大容量の定額制プランの契約を検討してみるとよいでしょう。

パケット通信量とギガの違いは?

パケット通信量とギガの違いは、データ利用量の単位の大きさです。

パケット通信量はデータ通信をする際の伝送単位を表す言葉で、携帯電話が主流だったころによく使われていました。また、1パケットは128バイトに相当します。

一方「ギガ」は、データ利用量の単位としてGB(ギガバイト)があり、そこから「ギガ」と呼ばれています。

スマホの普及により、近年は料金プランの単位をギガで設定している携帯電話会社が多いです。

また、「ギガ」という言葉は、ストレージのGB(ギガバイト)や通信速度のGbps(ギガビーピーエス)の単位から、ストレージや通信速度の意味の言葉として使われることもあります。

ギガについての詳細はこちらをご確認ください。

パケット通信料を理解して安心して通信を利用しよう

パケット通信は、データを分割して送る通信のことで、パケット通信に伴い発生する料金のことを「パケット通信料」と言います。

携帯電話のパケット通信料を抑えたい場合は、まずは料金プランの見直しを検討しましょう。特にパケット通信をたくさん利用する方は、たとえば、スマホに乗り換えて使い放題のプランにすると、パケットあたりの料金を抑えて利用できます。

楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。

家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

楽天モバイルの料金プラン

使わなければ勝手に安くなるおトクなワンプラン 20GB超過後無制限で2,880円/月(税込3,168円)、3GB超過後20GBまで1,880円/月(税込2,068円)、3GBまで880円/月(税込968円)※1 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり ※ 通話料等別費用 ※ 割引適用日の詳細についてはよくあるご質問をご確認ください

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : 基礎知識
TAG : #通信