iPhone保有者必見!モバイルPASMOの使い方を詳しく解説

PASMOをiPhoneに登録しておけば、駅の改札でスマホを読み取り装置にかざすだけで、電車やバスに乗ることができます。
今回は、iPhoneでモバイルPASMOを使う方法を徹底解説します。物理的なカードからの移行方法や残高のチャージ方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
iPhoneのモバイルPASMO対応製品
「PASMO(パスモ)」アプリは、PASMOをApple Payで利用するためのアプリです。スマホにインストールして設定することで、物理的なPASMOカードと同様の機能を利用でき、電車やバスに乗れるほかショッピングでも利用できます。
iPhoneの対応製品は、最新バージョンのiOS(14.0以降)がインストールされたiPhone 8およびiPhone SE(第2世代)以降です。
「モバイルPASMO」は、厳密にはGoogle PlayからインストールできるAndroid™用アプリの名称です。App Store上のアプリの正式名称は「PASMO(パスモ)」ですが、記事内ではスマホ版のPASMOという意味合いで一部モバイルPASMOと表記しています。
モバイルPASMOの使い方① iPhoneの事前設定(把握しておくべきこと)
PASMOをiPhoneで利用する際は、まず「設定」アプリから以下の準備(設定の確認)をしておきましょう。
・「iCloud」>「iCloudに保存済み」から、「ウォレット」と「iCloud Drive」をオン(緑色表示)に設定する
・Face ID、Touch IDまたはパスコードを設定する
・Apple Accountの2ファクタ認証を設定する
・地域を「日本」に設定する
確認を終えたら、設定・登録を進めます。PASMOをiPhoneで利用するには、iOS標準搭載の「ウォレット」アプリで設定するか、「PASMO(パスモ)」アプリをインストールして登録する2つの方法があります。
iOS標準搭載のウォレットアプリとPASMOアプリの主な違いは以下のとおりです。
サービス |
ウォレットアプリ |
PASMOアプリ |
---|---|---|
新規発行 |
可能※1 |
可能 |
カードの移行(取り込み) |
可能 |
-※2 |
オートチャージ設定 |
‐ |
可能 |
会員登録 |
‐ |
可能 |
定期券購入 |
継続購入のみ可能 |
新規購入・継続購入・区間変更・払戻しが可能※3 |
※1 SF(ストアードフェア)残額0円での発行はできません。SFとは、PASMOにチャージ(入金)された、運賃として使用できる金銭的価値のことです。
※2 ウォレットアプリが立ち上がります。
※3 新規購入、区間変更、払戻しを行うには会員登録が必要です。
モバイルPASMOの使い方② iPhoneで新規発行する方法
上述したように、iOS標準搭載のウォレットアプリとPASMOアプリは、さまざまな点が異なります。以下では、それぞれでPASMOを新規発行する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ウォレットアプリで新規発行する方法
ウォレットアプリで発行できるのは、名前や電話番号などの個人情報を登録しない「無記名PASMO」に限られます。
後から「記名PASMO」が必要になった場合は、PASMOアプリで会員登録を実施すれば、「無記名PASMO」を「記名PASMO」にすることが可能です。
「記名PASMO」は、紛失時に再発行できるPASMOで、名前・性別・生年月日・電話番号の登録が必要です。過去に「無記名PASMO」を紛失した経験がある方や、多額の残高をチャージする予定がある方は、紛失時に備えて「記名PASMO」への切り替えも検討しましょう。
以下に、ウォレットアプリでPASMOを新規発行する手順を示します。
1.ウォレットアプリを開いて、追加ボタンをタップする
2.「ウォレットに追加」ページで「交通系ICカード」をタップする
3.「交通系ICカード」ページで「PASMO」をタップする
4.交通系ICカードに入金したい金額(新規発行時は1,000円以上)を選択して「追加」をタップする
5.規約に同意し、Apple Payに設定されているクレジットカードで初回チャージ金額の支払いを承認すると、PASMOの新規作成が完了する
Apple Payにクレジットカードが設定されていない場合は、設定の案内が表示されます。
PASMOアプリで新規発行する方法
PASMOアプリでは、「記名PASMO」と「無記名PASMO」のいずれも発行可能です。以下に、PASMOアプリで新規発行する手順を示します。
【記名PASMO】
1.App Storeから「PASMO(パスモ)」アプリをダウンロード・インストールする
2.アプリを起動して「はじめる」>「新しくPASMOを作る」の順にタップする
3.「記名PASMO」と「無記名PASMO」のいずれかを選択する
4.会員規約を確認したうえで「同意する」を選択し、メールアドレスなどの必要事項を入力したら、「次へ」をタップする
5.チャージするかしないかを選択し、チャージする場合は「チャージ金額」でチャージ金額を選択して支払いを承認する
6.「Apple Payにカードを追加」画面で「次へ」をタップして利用規約に同意すると、会員登録が完了し、記名PASMOが新規発行される
紛失時に再発行や利用停止を実施したい場合は、「記名PASMO」をお選びください。
【無記名PASMO】
1.App Storeから「PASMO(パスモ)」アプリをダウンロード・インストールする
2.アプリを起動して「はじめる」>「新しくPASMOを作る」の順にタップする
3.「記名PASMO」と「無記名PASMO」のいずれかを選択する
4.会員規約を確認したうえで「同意する」を選択する
5.チャージするかしないかを選択し、チャージする場合は「チャージ金額」でチャージ金額を選択して支払いを承認する
6.「Apple Payにカードを追加」画面で「次へ」をタップして利用規約に同意すると、会員登録が完了し、無記名PASMOが新規発行される
なお、無記名PASMOは大人運賃が適用され、小児用はありません。
モバイルPASMOの使い方③ iPhoneでカードからアプリへ移行する方法

物理的なPASMOカードを利用している方は、iPhoneのアプリに残高や各種情報を移行しましょう。以下、ウォレットアプリおよびPASMOアプリに関して、残高などを移行する(引き継ぐ)ための手順を紹介します。
なお、物理的な記名PASMOカードを移行する場合、アプリ上で会員登録をしないと再発行や利用停止などを行えないため、移行後は忘れずに登録しましょう。物理的な無記名PASMOカードを移行した場合は、移行後にアプリで会員登録すれば、記名PASMOとして利用できます。
物理的なカードからウォレットアプリへ移行する方法
ウォレットアプリの場合、以下の手順で物理的なPASMOカードからの移行(取り込み)が可能です。
1.ウォレットアプリを開いて、追加ボタンをタップする
2.「ウォレットに追加」ページで「交通系ICカード」をタップする
3.「交通系ICカード」ページで「PASMO」をタップする
4.「お手持ちのカードを追加」をタップし、物理的なPASMOカードの裏面に記載されているPASMO ID番号の下4桁を「PASMO ID番号」欄に入力する
5.物理的な記名式PASMOカードを追加する場合は、生年月日(購入時に入力した生年月日)も入力したうえで、「次へ」をタップする
6.利用条件を読んで「同意する」をタップしてから、iPhoneをカード中央の上部に置き、しばらく動かさず置いたままの状態を継続する
7.残高が転送されたら、「カードが追加されました」と表示され、物理的なPASMOカードからの移行が完了する
ウォレットアプリへ移行した後の物理的なPASMOカードは、一切利用できなくなります 。
また、残高の転送が完了するまでには、数分程度の時間がかかる場合があります。
物理的なカードからPASMOアプリへ移行する方法
物理的なPASMOカードからPASMOアプリへ移行する場合は、途中でウォレットアプリに切り替わります。移行(取り込み)の手順は以下のとおりです。
1.PASMOアプリを起動し、「はじめる」をタップする
2.発行の種類から、「お手持ちのPASMOカードではじめる」をタップする
3.「PASMOカードの取り込み」画面の注意事項を確認したうえで「はじめる」をタップすると、ウォレットアプリに切り替わる
4.「交通系ICカード」をタップし、交通系ICカードの名称が一覧表示されたら「PASMO」をタップする
5.PASMOの説明画面に進むので「続ける」をタップし、チャージ金額の入力画面が表示されたら、「お手持ちのカードを追加」をタップする
6.物理的なPASMOカードのID番号や生年月日を入力し、画面右上の「次へ」をタップする
7.利用規約を確認して「同意する」をタップし、カード読み込み画面に切り替わったら、iPhoneの上半分を物理的なPASMOカードに乗せて情報の転送を実施する
8.転送が完了すると、残高などの情報がアプリに移行する
PASMOアプリへ移行した場合も、移行後の物理的なPASMOカードは一切利用できなくなります。
なお、iPhoneに転送したPASMOカードの情報は、Apple Watchへの転送が可能です。以下の手順で転送すると、iPhoneにあるPASMOの残高や定期券をApple Watchへ引き継いで利用できます。
1.iPhoneの「Watch」アプリを開く
2.「マイウォッチ」の「WalletとApple Pay」をタップする
3.転送したいPASMOカード名の横に表示されている「追加」をタップする
4.画面の案内に従い、Apple Watchから設定を進める
ただし、iPhoneとApple Watchの両方に同じPASMOを設定することはできません。iPhoneからApple WatchにPASMOの情報を転送するとiPhone側のPASMOは利用できなくなります。
モバイルPASMOの使い方④ iPhoneでチャージや決済を実施する方法
物理的なカードから残高などの移行が完了したら、iPhoneでPASMOを利用しましょう。以下では、モバイルPASMOの残高チャージ方法や、交通機関・改札での使い方、電子マネー対応ショップでの決済方法を紹介します。
モバイルPASMO残高へのチャージ方法
ウォレットアプリで、設定したクレジットカードなどを用いて残高にチャージする方法は以下のとおりです。
1.ウォレットアプリを開いて、チャージしたいPASMOをタップし、「チャージ」をタップする
2.金額を入力・選択してから「追加する」をタップし、Apple Payに設定されているクレジットカード・デビットカードなどを選択する
3.Face ID かTouch IDを利用(またはパスコードを入力)すれば、チャージが完了する
PASMOアプリの場合は、登録したクレジットカードを用いて、以下の手順で残高をチャージできます。
1.PASMOアプリを起動し、「入金(チャージ)」をタップする
2.チャージする金額を選択し、「クレジットカード」または「Apple Pay」を選ぶ
3.金額を確認して「入金(チャージ)」をタップすると、チャージされた金額が「チャージ残額」に反映される
PASMOの残高が設定した金額以下になったときに、改札機にタッチするだけで自動的にチャージする「オートチャージ設定」も可能です。オートチャージサービスを設定した物理的なカードを移行(取り込み)した場合は、新たに手続きする必要はなく、そのまま利用できます。
ただし、ウォレットアプリのみの利用ではオートチャージ条件や金額の変更、有効期限延長や解約などを実施できないため、必ずPASMOアプリで会員登録してください。
また、「券売機・バス車内・コンビニエンスストアなどで現金でチャージする方法」もあります。クレジットカードなどを保有していない方は、現金でチャージしましょう。
交通機関・改札でのモバイルPASMOの使い方
モバイルPASMOは、PASMOに対応している鉄道やバスで利用できます。鉄道に乗る場合は、改札機の交通系ICカード読み取り部位にiPhoneの先端部をかざしましょう。乗車駅の改札でかざすと乗車駅の情報が記録され、降車駅の改札でかざすと運賃分の金額が支払われる仕組みです。
正常に読み取りが完了した場合、「ピッ」または「ピピッ」と音が鳴ります。正常に読み取れなかった場合は、読み取り装置が赤く発光し、「ピピピピピッ」と音が鳴ります。
バスに乗る場合は、乗車時に運賃機の読み取り部分にiPhoneをかざします。「運賃前払い方式」の場合は、乗車時に運賃の支払いが済んでいるため、降車時にかざす必要はありません。「運賃後払い方式」の場合は、乗車時と降車時にiPhoneをかざさなければいけません。
上述したように、iPhoneのApple PayにPASMOを追加すると、「エクスプレスカード」として自動的に設定されます。そのため、アプリの立ち上げやTouch ID・Face IDの利用なしで、スムーズに交通機関を利用できます。
複数枚の交通系ICカードを追加した場合は、デフォルトでは1枚目がエクスプレスカードとして設定されています。別のカードに変更する手順は以下のとおりです。
1.ウォレットアプリを起動し、エクスプレスカードとして設定したいカードを選択する
2.画面右上の「…」ボタンをタップしたうえで、「カードの詳細」をタップして「エクスプレスカード設定」をタップする
「通勤定期券(鉄道)」の新規購入方法
PASMOアプリも物理的なカード同様、定期券として利用できます。以下は、「通勤定期券(鉄道)」の新規購入方法です。
1.PASMOアプリを起動して「定期券・管理」をタップし、「定期券購入・PASMO管理」画面で「鉄道定期券」をタップする
2.「鉄道定期券メニュー」画面で「新規購入」をタップし、「定期券種選択」画面で「通勤定期券」をタップする
3.「鉄道定期券購入(事業者選択)」画面から、乗車駅を管轄する事業者名および路線を選択する
4.「定期券利用駅検索」画面で乗車駅・降車駅・乗り換え駅・経路を選択し、「次へ」をタップする
5.「定期券経路検索」画面で経路を選択したうえで、利用開始日を入力し、利用期間を選択する
6.内容を確認し、「クレジットカード」または「Apple Pay」で購入する
Apple PayのPASMOでは、鉄道およびバスの定期券を1種類ずつ購入できます。
電子マネー対応ショップでのモバイルPASMOの決済方法
モバイルPASMOは、Touch IDやFace IDなしで利用できる「エクスプレスカード」として設定され、電子マネー対応ショップ(コンビニエンスストアなど)でショッピングする際に、決済手段としても利用できます。手順は以下のとおりです。
1.レジでPASMOを使って支払う旨を伝える
2.決済用の読み取り装置にiPhoneの先端部をかざす
3.「ピピッ」と音が鳴ったらiPhoneを離す
モバイルPASMOでショッピングできる場所は、PASMOマークが表示されているショップだけではありません。SuicaやKitaca、manaca、TOICA、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCAのマークが表示されているショップでも決済できます。
ポイントを押さえてiPhoneでモバイルPASMOを便利に使おう
設定を行えば、iPhoneでもPASMOを利用できます。新規発行だけでなく残高の移行も可能です。物理的なPASMOカードを利用している方は、iPhoneでPASMOを使う方法を覚えて、交通機関や対象ショップなどで活用してはいかがでしょうか。
古い製品はモバイルPASMOに非対応の場合があるため、iPhoneの買い替えもご検討ください。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。