「Wi-Fi®の調子が悪い」と感じる方は必見!原因や対処法を徹底解説

自宅でスマホなどを利用している際に、「Wi-Fi®の調子が悪い」と感じることがあるかもしれません。
なぜWi-Fiの調子が悪くなったのか、どのように対処すべきなのかわからず、お困りの方もいるのではないでしょうか。
今回は、Wi-Fiの調子が悪いときの原因と対処法を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
※Wi-Fiについては、こちらをご確認ください。
自宅(家)でWi-Fiの調子が悪いときの主な原因・理由
自宅(家)でWi-Fi接続している際に、「Wi-Fiの調子が悪い(通信速度が遅い、通信が途切れる)」と感じることがあるかもしれません。Wi-Fiの調子が悪いときの主な原因・理由としては、以下の5つが挙げられます。
・Wi-Fiルーターを設置している場所が悪い
・Wi-Fiルーターに接続している製品の数が多い
・電波干渉が発生している
・通信回線が混雑している
・製品(Wi-Fiルーターやスマホなど)に不具合が生じている
それぞれに関して詳しく説明します。
Wi-Fiルーターを設置している場所が悪い
スマホやパソコンなどを、Wi-Fiを利用してインターネットに接続するためには、電波が届く範囲内にルーターを設置する必要があります。
電波が届く範囲に設置されていない場合や、距離が近くても障害物がある場合は、スムーズに通信できません。そのため、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じるかもしれません。
Wi-Fiルーターに接続している製品の数が多い
1台のWi-Fiルーターに同時に接続できる製品(スマホ・パソコンなど)の数には、上限があります。同時に接続している製品が多い場合、通信の速度が低下したり、途切れたりする可能性があります。
推奨される同時接続台数はWi-Fiルーターごとに異なるため、メーカーの公式Webサイトや取扱説明書などで確認しましょう。
電波干渉が発生している
Wi-Fiでは、2.4GHz帯と5GHz帯の電波が主に利用されます。なお、2.4GHz帯は、家電製品(電子レンジなど)でも利用される周波数帯です。
そのため、家電製品を近くで利用している場合、電波干渉が発生して、通信が不安定な状態に陥ることがあります。
通信回線が混雑している
時間帯によっては、インターネット側の通信回線が混雑していることが原因で、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じることがあるかもしれません。
なお、早朝は速度が低下しにくく、多くの方が自宅からインターネットに接続する夕方・夜間は速度が低下しやすい傾向があります。
製品(Wi-Fiルーターやスマホなど)に不具合が生じている
Wi-Fiルーター・スマホ・パソコンなどに不具合が生じて、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じることもあるかもしれません。
古い製品の場合、寿命が近い可能性があります。新しい製品でも長時間利用していると熱がこもり、不具合が生じることがあるのでご注意ください。また、Wi-FiルーターとONUを接続するケーブルが抜けていたり、内部で断線していたりするケースもあるでしょう。
なお、製品ではなく、セキュリティソフトなどのソフトウェアの不具合が原因で、一時的に接続できない場合もあります。
自宅(家)でWi-Fiの調子が悪いときの対処法

自宅で「Wi-Fiの調子が悪い」と感じる場合は、以下に示す対処法を試しましょう。
・Wi-Fiルーターを設置している場所を変える
・接続している製品(スマホ・パソコンなど)の数を減らす
・Wi-Fiの周波数帯を変更する
・通信回線が混雑しやすい時間帯を避ける
・製品を再起動する
・製品の修理や買い替えを検討する
各方法に関して詳しく説明します。
Wi-Fiルーターを設置している場所を変える
Wi-Fiルーターの設置場所を、スマホやパソコンなどから見える位置(障害物がない位置)に移動しましょう。
なお、電波はルーターから放射状に広がっていくため、なるべく自宅の中心に近い場所、かつ、床から1~2mの高さに設置することが重要です。
接続している製品(スマホ・パソコンなど)の数を減らす
Wi-Fi接続する製品の数を推奨台数以下に減らすと、通信状況が改善することがあります。推奨台数は、メーカーの公式Webサイトや取扱説明書でご確認ください。
なお、スマホやパソコンだけではなく、タブレット・ゲーム機・スマート家電などもWi-Fiに接続しているケースがあります。Wi-Fi接続している製品は、すべて同時接続台数にカウントしましょう。
Wi-Fiの周波数帯を変更する
家電製品(電子レンジなど)を利用している際に、Wi-Fiの調子が悪くなる場合は、電波干渉が発生している可能性があります。
電波干渉が起きている可能性があるときは、Wi-Fiの周波数帯を変更してください。家電製品では2.4GHzの周波数帯が利用されることが多いため、Wi-Fiに関しては5GHzの周波数帯に切り替えましょう。
ただし、5GHzの周波数帯は障害物の影響を受けやすく、電波の届く距離が短いことに注意が必要です。
また、Wi-Fiルーターによっては5GHz帯に対応していないものがあります。障害物がある場合や、5GHz帯に非対応のWi-Fiルーターを利用している場合は、家電製品を別の場所に移動し、2.4GHzの周波数帯で利用しましょう。
家電製品を移動できない場合は、Wi-Fiルーターの設置場所の変更や、利用できる範囲を拡大できる中継器の利用をご検討ください。
通信回線が混雑しやすい時間帯を避ける
夕方・夜間の時間帯や休日などは、インターネット回線が混雑しやすい傾向があります。自宅内の製品やWi-Fiに問題がないにもかかわらず、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じることがあるかもしれません。
特定の時間帯にWi-Fiの調子が悪くなると感じる場合は、インターネットを利用するタイミングを変更しましょう。混雑しやすい時間帯を避ければ、改善する可能性があります。
製品を再起動する
上述したように、製品(Wi-Fiルーター・スマホ・パソコンなど)の不具合が原因で、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じることもあります。
また、製品ではなく、セキュリティソフトなどのソフトウェアの不具合が原因で、一時的に接続できない場合もあります。
製品を再起動したり、コンセントやケーブルが正しく挿し込まれているかをチェックしたりしましょう。コンセントやケーブルが抜けている場合は、奥まで挿し込んでください。
製品の修理や買い替えを検討する
ここまでに紹介したすべての対処法を実行しても改善しない場合は、製品が物理的に故障している可能性があります。
その場合は、メーカーなどに製品の点検・修理を依頼しましょう。また、古い製品に関しては、新しい製品に買い替えることも選択肢としてご検討ください。
原因が不明で自力での対処が困難な場合の解決策
「Wi-Fiの調子が悪い」と感じるときの主な原因と対処法を紹介しましたが、自力で原因を特定できず、対処が困難なケースがあるかもしれません。
その場合は、1人で悩み続けるのではなく、メーカーや契約している通信事業者に問い合わせましょう。
なお、工事やメンテナンスが原因で一時的に通信できない状態に陥っているケースもあるため、各メーカーの公式Webサイトなどで通信状況に関する情報もチェックしてください。
また、回線の通信速度が遅いために、「Wi-Fiの調子が悪い」と感じている可能性もあります。通信速度が速い回線への乗り換えも検討しましょう。
Wi-Fiの調子が悪い場合は、スマホのモバイル回線でインターネットを利用することも検討を
自宅のWi-Fiの調子が悪い場合、一時的なものであれば、スマホのモバイル回線を利用して動画の視聴やWebサイトの閲覧などをすることも選択肢のひとつです。
モバイル回線を利用する際、スマホのデータ利用量が気になる方は、携帯電話会社の乗り換えをご検討ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。