モデムとは?ルーター・ONUとの違いや接続方法をわかりやすく紹介

モデムとは、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する通信機器です。
モデムはADSLや一部のケーブルテレビインターネットの接続回線などで利用されます。
インターネット接続回線の契約や通信環境の見直しなどを行う場合、モデムとはどのようなものなのか、気になる方もいるかもしれません。
今回は、モデムの役割やほかのネットワーク機器との違いをわかりやすく解説します。
モデムとは
モデムは、ADSL(非対称デジタル加入者線)や一部のケーブルテレビインターネットの接続サービスなどで利用される通信機器です。
これらのネットワークではアナログ信号が利用されており、パソコン・スマホなどのデジタル信号に変換するためには、モデムが必要となります。
・アナログ信号:電流・電圧の変化で情報が表される信号
・デジタル信号:「0」と「1」の2進数で表す信号
回線からデータを受信する際はアナログ信号⇒デジタル信号の変換を行い、パソコン・スマホからデータを送信する際はデジタル信号⇒アナログ信号の変換を行います。モデムは、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する役割を果たしています。
モデムを利用するインターネット接続回線
モデムが利用される回線としては、主に以下の例が挙げられます。
・ADSL(アナログ電話回線を利用したインターネット)
・VDSL方式(集合住宅の共用部から各戸までをアナログ電話回線で接続する方式)の光回線
・同軸ケーブルを利用したケーブルテレビインターネットの接続サービス
ADSLはアナログ電話回線を利用するインターネット接続方式です。回線には「メタルケーブル(銅線)」が利用され、通る信号はアナログ信号です。このアナログ信号をデジタル信号に変換する際にモデムが必要になります。
また、マンションなどの集合住宅では、インターネット接続回線として共用部までは光回線で、その後の各戸はアナログ電話回線を利用して接続されている場合があります。
この仕組みはVDSL方式と呼ばれ、VDSL方式でもデジタルとアナログの信号を変換するためにモデムが利用されます。
そのほか、ケーブルテレビインターネットの接続でもモデムが利用されるケースがあります。たとえば、幹線系では光ファイバーが利用され、その後の各戸は同軸ケーブル(主にテレビ配線)を利用して接続するHFC方式などでも、信号の変換のためにモデムが利用されます。
なお、利用者が減少していることから、ADSLのインターネットは順次サービスが終了しています。
・Yahoo!BB ADSL:2024年3月末にサービス終了
・フレッツ・ADSL(NTT東日本):2025年1月末にサービス終了
・フレッツ・ADSL(NTT西日本):2026年1月末にサービス終了予定
モデムとONU・ルーター・ハブの違い

インターネットで使われる通信機器は、モデムのほかにONU・ルーター・ハブなどがあります。モデムとそれぞれの機器の違いを、以下で確認しましょう。
モデムとONUの違い
ONU(光回線終端装置)は、主に光回線で利用される通信機器のひとつです。
光信号とデジタル信号を相互に変換する役割があり、光回線を利用する場合は、開通工事の際にONUが設置されます。
光回線では自宅と通信会社の設備が光ファイバーケーブルで接続され、光信号で情報が送られています。一方、パソコン・スマホなどはデジタル信号で通信を行うため、互いの信号を変換する必要があり、このときにONUが活用されます。
モデムとONUは信号を変換する役割を持つ点で共通していますが、変換する信号が異なります。モデムは「アナログ信号」と「デジタル信号」を変換しますが、ONUは「光信号」と「デジタル信号」を変換します。
また、設置されるインターネット接続回線の種類も異なります。モデムはADSLや一部のケーブルテレビインターネットの接続サービスなどで利用され、ONUは光回線などで利用されます。
モデムとルーターの違い
ルーターは、複数のスマホやパソコンなどを、ひとつの接続回線でインターネットに接続するための機器です。特にWi-Fi®の電波を発信する機能がある「Wi-Fiルーター」の場合は、スマホやパソコンなどをWi-Fiでインターネットに接続させる役割があります。
信号の変換を行うモデムとは役割が異なり、モデムを利用する際に複数の端末を接続したい場合はモデムの先にルーターを接続して利用します。
モデムとルーターは見た目が似通っていますが、一般家庭向けであればLANポートの数で見わけることが可能です。モデムにはひとつだけ、ルーターには複数のLANポートが備わっています。
モデムとハブの違い
ハブは、LANケーブルの配線を分岐させて、接続台数を増やすための機器です。
ただし、ひとつの回線に接続するスマホやパソコンなどの端末を増やす機能はなく、あくまでも接続できるLAN端子を増やす機能に留まります。複数台をインターネットに接続させる場合は、ルーターとの組み合わせが必要です。
ハブには、すべての端末に信号を送る「リピーターハブ」と指定された端末に信号を送る「スイッチングハブ」の2種類があり、現在は主にスイッチングハブが使われます。
ハブは、LAN配線を分岐させる役割を持つ機器であるため、信号の変換を行うモデムとは役割が異なります。
モデムとルーターを入手する方法
モデムを入手する際は回線事業者からレンタルする流れが一般的なため、利用者ご自身で購入する必要はありません。
自宅で回線工事が実施される場合は、工事の際にモデムが設置されます。設置先に工事業者が訪問しない無派遣工事の場合は、送付されたモデムを受け取りご自身で設置します。
ルーターはレンタルできる場合もありますが、多くの場合は利用者ご自身で購入して設置します。
モデム/ONUとルーターのつなぎ方

モデム/ONUとルーターの接続から利用開始までの流れは、次のとおりです。
1.回線工事の際にモデム/ONUが設置される
2.モデム/ONUをLANケーブルでルーターに接続する
3.ルーターまたはWi-Fiルーターの初期設定を行う
4.接続する端末で、LANまたはWi-Fiでの接続設定を行い、利用を開始する
モデム/ONUは回線工事などの際、室内に設置されます。
・モデム:モジュラージャックなどと接続されて室内に設置される
・ONU:光コンセントと接続されて室内に設置される
モジュラージャックとは、モデムやルーターなどを接続するために使用するコネクターです。モデム/ONUとルーターは、利用者ご自身でLANケーブルを使って接続します。
一般的に、家庭向けのルーターには、複数のLANポートとひとつのWANポートが備わっており、モデム/ONUとの接続にはWANポートを利用します。差込口を間違えないように注意しましょう。WANポートには「WAN」「INTERNET」などと記載されています。
配線後はルーターの初期設定と、スマホ・パソコンでWi-Fiや有線LANの接続設定を行うと、インターネットの利用を開始できます。ルーターの初期設定方法は、ルーターのメーカー公式Webサイトで確認が可能です。
なお、ルーターを介さず、モデム/ONUに直接LANケーブルでパソコンなどを接続してインターネットを利用することも可能です。LANケーブルで接続後、パソコンで必要な初期設定を行います。
モデムの役割やほかの機器との違いを知ってインターネット接続の準備に役立てよう
モデムは、ADSLや一部のケーブルテレビインターネット接続回線などで利用される通信機器で、アナログ信号とデジタル信号を相互に変換する役割を果たします。
光回線で信号の変換を行うONU、ひとつの回線で複数の端末をインターネットに接続するためのルーター、LANケーブルの配線を分岐させるハブなどとは役割が異なります。モデムの役割を知り、インターネットを利用するための準備にぜひ役立てましょう。
なお、自宅の通信環境の見直しと併せて、スマホの料金プランを見直してみることもおすすめです。最適なプランを選択すれば、もっと快適にスマホが使えるようになります。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。