「アプリを取り除く」とは?操作方法や削除との違いも解説

iOS 11以降のiPhoneでは、アプリを完全に削除する操作のほかに、「アプリを取り除く」という操作も用意されています。
これは、データを残したままアプリを削除できる操作です。必要に応じて活用してみましょう。今回は、アプリを取り除くとはどのような操作なのかを解説します。iPhoneを利用している人は、ぜひ参考にしてください。
iPhoneのアプリを「完全に削除する」とは?
アプリを取り除くとはどのような操作か説明する前に、「アプリを完全に削除する操作」について説明します。
iPhoneのアプリを完全に削除した状態とは、アプリ本体に加えてアプリ内のデータもすべて削除した状態を意味します。完全に削除する場合は、「設定画面」や「ホーム画面」から操作できます。
設定画面から操作する手順は以下のとおりです。
1.「設定」アプリの「一般」から「iPhoneストレージ」へと進み、アプリ一覧を表示させる
2.削除したいアプリを選ぶと、削除に関するメニューが表示される
3.「アプリの削除」を選ぶと、アプリが完全に削除される
また、ホーム画面から操作する手順を以下に示します。
1.削除したいアプリのアイコンを長押しすると、メニューが表示される
2.「アプリを削除」を選択し、さらに「アプリを削除」をタップする
3.「アプリを削除しますか?」と確認される
4.「削除」をタップすると、アプリが完全に削除される
削除後に再度利用する場合は、アプリを再インストールしましょう。
iPhoneで「アプリを取り除く」とは?
iOS 11以降のiPhoneでは、アプリを完全に削除する操作のほかに、「アプリを取り除く」という操作もあります。
アプリを取り除くとは、アプリの利用によって生成されたデータを残したままアプリ本体を削除する操作です。アプリを再インストールした際にデータを引き継げるため、ぜひご活用ください。
以下では、取り除く操作を実行したアプリがどのような状態か、設定画面でアプリを取り除く操作方法を紹介します。
また、設定画面からアプリを再インストールする方法や、取り除いたゲームアプリのセーブデータの行方についても説明します。
取り除く操作を実行したアプリはどうなる?
取り除いた(データを残したまま削除した)アプリのアイコンは、雲のマークが表示された状態でホーム画面上に残ります。
雲のマークをタップすることで、アプリの再インストールが可能です。再インストール後は、以前のデータを引き継いだ状態でアプリを利用できます。
設定画面でアプリを取り除く方法
アプリを取り除きたい(データを残したままアプリを削除したい)場合は、以下の手順で操作しましょう。
1.「設定」から「一般」を選択して「iPhoneストレージ」へと進む
2.取り除きたいアプリを選択し、「アプリを取り除く」をタップする
取り除いたアプリを再び利用する場合は、後述する方法で再インストールしてください。
設定画面から再インストールする方法
取り除いたアプリを再び利用する場合は、以下の手順でアプリを再インストールしましょう。
1.「設定」アプリから「一般」を選択して「iPhoneストレージ」へと進む
2.取り除いたアプリを選択し、再インストールする
また、ホーム画面上のアプリアイコンにある雲のマークをタップすることでも、再インストールできます。
取り除いたゲームアプリのセーブデータはどうなる?
「完全削除」ではなく「取り除く」操作を実行した場合は、データがiPhone内に残ります。
そのため、内部ストレージにデータが保存されるタイプのゲームは、再インストールすると以前のデータを引き継いだ状態でプレイ可能です。
また、ゲームアプリによっては、クラウド上(ゲーム会社のサーバー上)にデータが保存される場合もあります。その場合は、「完全削除」でも「取り除く」でも、ログインすれば以前プレイしていた箇所から再開できます。
iPhoneのアプリを削除する際の注意点

最初からiPhoneにインストールされている内蔵アプリを削除すると、関連するデータやファイルも一緒に削除されます。その結果、一部のシステム機能に影響がおよぶ可能性があるため、削除する際は注意が必要です。
なお、内蔵アプリの中には、そもそも削除できないものもあります。
また、定額課金制のアプリなどは、アプリを削除するだけでは解約されません。解約手続きを済ませてから削除するようにしましょう。
ホーム画面からアプリを取り除く(ホーム画面上で表示されない状態にする)方法
アプリをアンインストールせず、ホーム画面に表示されない状態にすることも可能です。
ホーム画面上に表示したくないアプリのアイコンを長押しして「アプリの削除」を選択し、「ホーム画面から取り除く」をタップしましょう。
なお、ホーム画面に表示されていないアプリは、「アプリライブラリ」で探してホーム画面上に戻せます。
キャッシュクリアでストレージの空き容量を確保できることもある
アプリを取り除くと、ストレージの空き容量を増やすことができます。内部ストレージの空き容量を確保したい場合は、アプリの完全削除や取り除く操作のほかに、「キャッシュクリア」の実施も検討しましょう。
キャッシュとは、ブラウザやアプリに一時的に保存された画像や文字などのデータです。
キャッシュクリアとは、キャッシュを削除する操作です。不要なデータが削除されるため、ストレージの空き容量が増加します。
なお、キャッシュクリアの手順は、ブラウザやアプリによって異なります。詳細は、各アプリを開発・提供する企業の公式Webサイトなどでご確認ください。
よくある質問
以下では、アプリを取り除くことに関する「よくある質問」を紹介します。
アプリに不具合・トラブルがある場合や、危険・悪質なアプリをインストールしてしまった場合は、ぜひ参考にしてください。
アプリに不具合・トラブルがある場合は、どうするべき?
アプリを完全削除、または取り除き、再インストールすれば不具合が解消されることがあります。
データを残して引き継ぎたい場合は、まずは「取り除く操作」を試しましょう。取り除く操作で改善しない場合は、アプリをデータごと完全に削除してから再インストールしてください。
危険・悪質なアプリをインストールした場合は、どうするべき?
危険・悪質なアプリをダウンロード・インストールしてしまった場合は、取り除く操作ではなく、完全に削除しましょう。個人情報を登録していた場合は、アプリのアンインストール前に削除してください。
ホーム画面から取り除く(ホーム画面上に表示されない状態にする)操作だけでは、アプリライブラリにアプリが残ってしまいます。
また、データを残してアプリを取り除く操作の場合、アプリは削除されますが、内部ストレージにデータが残るため、ご注意ください。
iPhone利用者はアプリの完全削除と取り除く操作を上手に使いわけよう
iPhoneにインストールしたアプリは、データを残したまま取り除くことが可能です。
状況に応じて、完全削除する方法と取り除く方法を使いわけましょう。なお、ストレージ容量が不足していると感じる場合は、スマホを買い替えることもご検討ください。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。