LINEのKeepメモの出し方は?保存先や使い方をわかりやすく紹介

LINEのKeepメモは、メモ帳のように使える個人的なトークルームです。
メモを書き残したり、プライベートや仕事の連絡などを転送して保存したりできます。メモ帳アプリにはないLINEならではの便利な使い方が可能です。今回は、LINEのKeepメモの出し方や基本的な使い方を解説します。
LINEのKeepメモとは
LINEのKeepメモは、メモ帳のように使える個人的なトークルームです。
Keepメモを開き、通常のメッセージと同じようにメッセージを入力して送信ボタンをタップすれば、自分用のメモを残せます。
お買い物リストやアイデアなど、メモしておきたいことをすぐに書き留めることができる、便利な機能です。
また、トークルームで送受信したメッセージや画像・動画などをKeepメモに転送して保存する、LINEならではの使い方も可能です。
プライベートや仕事の約束・予定などの重要なメッセージも、Keepメモに転送して保存できます。
LINEのKeepメモの出し方
LINEアプリ内でKeepメモを開く方法を、以下で4つ紹介します。
・Keepメモアイコンから表示
・プロフィールアイコンから表示
・トークタブの一覧から選択して表示
・トークルームから表示
Keepメモアイコンから表示
「ホーム」タブのKeepメモアイコンをタップすると、Keepメモが開きます。具体的な手順は次のとおりです。
1.「ホーム」タブを選択
2.上部のKeepメモアイコンをタップ
3.「Keepメモ」が開く
プロフィールアイコンから表示
Keepメモは、「ホーム」タブのプロフィールアイコンからも開くことができます。手順は次のとおりです。
1.「ホーム」タブを選択
2.自分のプロフィールアイコンをタップ
3.「Keepメモ」をタップ
4.「Keepメモ」が開く
トークタブの一覧から選択して表示
トークタブの一覧からもKeepメモへのアクセスが可能です。手順は次のとおりです。
1.「トーク」タブを選択
2.一覧から「Keepメモ」を選択(一覧ですぐに見つからない場合は、画面上部の検索バーで「Keepメモ」と検索)
3.「Keepメモ」が開く
トークルームから表示
友だちやグループのトークルーム内からは、Keepメモに保存した画像・動画が確認できます。手順は次のとおりです。
1.トークルームで画面下部の「+」アイコンをタップ
2.「Keepメモ」をタップ
3.「Keepメモ」に保存した画像・動画が表示される(テキストやリンク、ファイルなどは表示されない)
画像や動画を選択して右下の「共有」をタップすると、開いているトークルームに送信できます。
LINEのKeepメモが消えたときに再表示する方法は?
LINEのKeepメモが見つからない場合は、非表示になっている可能性があります。
「ホーム」>「設定(歯車のアイコン)」>「トーク」>「非表示リスト」から、非表示リストを確認してみましょう。
非表示になっている場合は、「編集」ボタン>「トークルームを再表示」をタップすると、再表示できます。
LINEのKeepメモの使い方

LINEのKeepメモの基本的な使い方を見ていきましょう。以下の使い方についてそれぞれ紹介します。
・Keepメモに書き込む方法
・Keepメモにメッセージなどを転送する方法
・Keepメモに保存したメッセージを削除する方法
・Keepメモをピン留めする方法
・Keepメモをほかの人に共有する方法
Keepメモに書き込む方法
Keepメモでは、通常のトークルームと同様にメッセージを入力して送信ボタンをタップすると、メモを残すことができます。
カメラ・写真・マイクのアイコンも選択でき、画像や動画、音声を用いてメモすることも可能です。
・カメラのアイコン:写真をその場で撮影してメモを残す
・写真のアイコン:写真アプリから画像や動画を選択してメモを残す
・マイクのアイコン:音声を録音してメモを残す
「+」のアイコンからはファイル・連絡先・位置情報(地図上から選択)などのメニューを選択してメモを残すこともできます。
Keepメモにメッセージなどを転送する方法
トークルームで行ったメッセージのやり取りは、Keepメモに転送して保存できます。メッセージなどを転送する手順は、次のとおりです。
1.トークルームで保存したいメッセージを長押し
2.「Keepメモ」をタップ
3.保存したいメッセージを選択し、「転送」をタップ
Keepメモに保存したメッセージを削除する方法
Keepメモに保存したメッセージを削除する方法は、次のとおりです。
1.Keepメモを開く(LINEのKeepメモの出し方で紹介した方法を参照)
2.削除したいメッセージを長押しし、メニューから「削除」を選択
3.削除したいメッセージを選択し、「削除」をタップ
Keepメモをピン留めする方法
アプリ内の「トーク」タブでKeepメモをピン留めしておけば、Keepメモにアクセスしやすくなります。iPhoneでは、以下の操作でKeepメモのピン留めが可能です。
1.「トーク」タブの一覧からKeepメモを右にスワイプ
2.「ピン」のアイコンをタップ
3.Keepメモがピン留めされる
Android™では、以下の操作でKeepメモをピン留めできます。
1.「トーク」タブの一覧からKeepメモを長押し
2.「ピン留め」をタップ
3.Keepメモがピン留めされる
Keepメモをほかの人に共有する方法
Keepメモは、転送してほかの人に共有することもできます。
1.Keepメモを開く(LINEのKeepメモの出し方で紹介した方法を参照)
2.共有したいメッセージを長押しして、メニューから「転送」を選択
3.共有したいメッセージを選択し、「転送」をタップ
4.共有する相手を選択して「転送」をタップすると、共有相手とのトークルームにメッセージが転送される
なお、上記の操作では「他のアプリ」も選択できます。
「他のアプリ」を選択すると、メールアプリでKeepメモを共有したり、ほかのメモアプリにKeepメモの文面を保存したりなど、さまざまな使い方が可能です。
LINEのKeepメモに関するよくある質問
LINEのKeepメモに関するよくある質問をまとめています。
LINEのKeepメモはどこにある?保存先は?
LINEのKeepメモは、次の4つの方法で表示可能です。各トークルームからメッセージなどを転送すると、Keepメモに保存されます。
・「ホーム」>上部のKeepメモアイコンを順にタップ
・「ホーム」>自分のプロフィールアイコン>「Keepメモ」を順にタップ
・「トーク」>トークルームの一覧から「Keepメモ」を選択
・トークルームで「+」アイコン>「Keepメモ」を順にタップ(画像・動画のみ確認が可能)
終了した「LINE Keep」と「Keepメモ」の違いは?
Keepメモとは別に、終了済みのサービスとして「LINE Keep」という機能があります。
LINE Keepは、LINEにテキストや画像などのファイルを最大1GBまで保存できるLINEアプリのオンラインストレージ機能です。LINE Keepは、2024年8月28日14時にサービスを終了しています。
一方、Keepメモは、トークルームと同じスタイルでメッセージ・画像・動画などをLINEアプリ内に残せるメモ帳機能です。オンラインストレージ機能のLINE Keepとは、機能の内容が異なります。
LINEのKeepメモの画像・動画の保存期間は?
Keepメモに限らずトークルームで送受信した画像・動画・ファイルは、一定の期間、LINEのサーバー上で保存されます。保存期間終了後は、表示やダウンロードができなくなるため、注意が必要です。
なお、保存期間の詳細は、公式で案内されていません。画像・動画などをKeepメモに残す場合は、必要に応じて別の保存先を用意するなど対策を検討しましょう。
LINEのKeepメモの出し方・使い方を知って便利に活用しよう
LINEのKeepメモは、メモ帳のように使える個人的なトークルームで、メモを書き込めるほか、トーク内容・画像・動画などを転送して保存できます。
Keepメモは、アプリ内の「ホーム」>Keepメモアイコンを順にタップなどの操作でアクセスが可能です。LINEのKeepメモを、ぜひ便利に活用していきましょう。
なお、データ利用量を気にせずに思う存分LINEを利用するなら、スマホの料金プランの見直しもおすすめです
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。