特番通話(ご利用方法)
ご利用方法
下記の番号におかけいただくことで、特番通話を利用できます。
番号によっては、通話料が発生します。
主な特番通話
- 消防・救急への緊急通報
- (局番なし)119
- 警察への緊急通報
- (局番なし)110
- 海上で事件・事故が起きた時の緊急通報
- (局番なし)118
- 災害用伝言ダイヤル(有料)
- (局番なし)171
- 天気予報(有料)
- 知りたい地域の市外局番+177
- 時報サービス(有料)
- (局番なし)117
- 消費者ホットライン(有料)
- (局番なし)188
- 児童相談所全国共通ダイヤル
- (局番なし)189
- 留守番電話(有料)
- (局番なし)1417
- #4桁特番(#7000 〜 #9999)の事業者・団体(番号により有料)
-
総務省消防庁(救急安心センター事業)
#7119
厚生労働省 子ども医療電話相談事業
#8000
DV相談ナビ
#8008
公益財団法人 日本道路交通情報センター
#8011
安全運転相談電話
#8080
警察庁 性犯罪被害相談電話(全国統一)
#8103
JAF ロードサービス救援コール
#8139
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮番号
#8891
警察相談専用電話
#9110
国土交通省 道路緊急ダイヤル
#9910
ご利用いただける主なプレフィックス番号
- フリーダイヤル
- 0120 または 0800
- ナビダイヤル
- 0570
- テレドーム・テレゴング
- 0180
- その他事業者プレフィックス
-
001/0031/0032/0035/0037/0041/0041/0051/0053/0055/0057/0061/0063/0066/0077/0078/0083/00847/0088-21、22、24、25、41、81、82、85、86、99/009120/009121
- 番号非通知
- 184
- 番号通知
- 186
注意事項
- (0570)(0180)などの他社接続サービス、一部特番(188)、当社が指定する電話番号(機械的な発信などにより、長時間又は多数の通信を一定期間継続して接続する電話番号)などへの発信は無料の対象外となります。