Instagram(インスタグラム)のストーリーズとは?投稿・加工方法や足跡について解説

Instagram(インスタグラム)のストーリーズとは?投稿・加工方法や足跡について解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.03.25

Instagram(インスタグラム)のストーリーズは、24時間で消えるため、出来事やアイデアを気軽に共有できるツールとして活用されています。

しかし、「投稿方法がわからない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そこで、今回はストーリーズの主な機能や投稿・加工方法、閲覧方法、保存方法などをAndroid™の画面を用いて解説します。

目次

Instagram(インスタグラム)のストーリーズとは?機能を紹介

Instagram(インスタグラム)のストーリーズは、24時間限定で動画や画像を投稿できる機能です。フィード投稿やリールとは異なり、スライドショーのような形式で投稿されます。

食事や旅行などの日常生活を投稿したり、質問機能やアンケートを使ってフォロワーとコミュニケーションを楽しんだり、さまざまな使い方があります。

Instagram公式アプリには加工機能が備わっており、さまざまな表現が可能です。写真や動画を複数組み合わせて加工したり、文字やスタンプを付けたりすることで、初心者でも簡単にストーリーズを作れます。

また、気に入ったストーリーズは、プロフィール画面上に「ハイライト」としてまとめることも可能です。そうすれば、「24時間」という制限なしで公開を続けられます。

以下で、ストーリーズの基本機能を紹介します。

①写真・動画の投稿
ストーリーズ上に写真や動画を投稿できる機能です。投稿した写真・動画は、通常24時間後に自動的に削除されます。

②質問・アンケート
ストーリーズでは「質問スタンプ」や「アンケートスタンプ」を追加できます。質問スタンプは、閲覧者から質問を募集し、それに対するご自身の回答をシェアできる機能です。アンケートスタンプは、閲覧者にアンケートを実施できる機能で、投票結果の確認も可能です。

③ハイライト
プロフィールにストーリーズを追加して表示できる機能です。ハイライトとして追加したストーリーズは、元のストーリーズが消えた後(24時間経過後)でも、削除しない限り表示され続けます。

④リンク
リンクスタンプをストーリーズに配置できます。閲覧者がスタンプをタップすると、リンク先にリダイレクトされる仕様です。

⑤他者の投稿のシェア(リポスト)
他者の投稿をフィードからご自身のストーリーズにシェアできます。相手がアカウントを公開していて、投稿の再シェアを許可している場合のみ可能です。

上記のほか、誰が閲覧したのかをチェックできる「足跡機能」もあります(詳細は後述します)。

ストーリーズ以外の主な機能(投稿・ライブ配信)

Instagramには、ストーリーズ以外にも以下に示す機能が搭載されています。それぞれの特長を把握したうえで、上手に使いわけましょう。

  • フィードへの投稿:フィード(Instagramのホーム画面)に表示される投稿(通常の投稿)
  • リール:スマホを縦向きにして撮影した15秒から30秒の短尺動画に音楽を組み合わせて投稿できる機能
  • インスタライブ(Instagram Live):ライブ配信機能(視聴者と配信者がリアルタイムでコミュニケーションできる)

各機能の詳細は、Instagram公式Webサイトの「ヘルプセンター」などでご確認ください。

Instagramのストーリーズに投稿する方法

Instagramのストーリーズを投稿する方法は2つあります。ひとつ目はスマホに保存している写真や動画を使って投稿する方法、ふたつ目はすでに投稿されているフィードをストーリーズに投稿する方法です。

それぞれの手順を詳しく紹介します。

写真や動画をストーリーズに投稿する方法

 写真や動画を撮影してストーリーズに投稿する、またはスマホに保存している写真や動画をストーリーズに投稿する場合、まずはホーム画面の左上にある「ストーリーズ」のアイコンをタップします。

次に「ストーリーズに追加」の画面で「カメラ」をタップすると、新たに写真や動画を撮影できます。

スマホに保存されている写真や動画を使う場合は、投稿したい内容を選択しましょう。

複数の写真や動画をストーリーズに投稿したい場合は、画面右上の「選択」をタップします。一部のAndroidスマホでは、写真を長押しすることで複数選択が可能になります。追加したい写真をすべてタップしたら、「次へ」をタップしてください。

また、Instagramのストーリーズは、写真と動画をつなげて投稿することも可能です。左上の「最近の項目」をタップすると「アルバムを選択」という画面が表示されるので、追加したいアルバムをタップしてください。

ストーリーズに投稿する画像や動画を選択すると、編集画面になります。

右上に並ぶアイコンをタップすると、ストーリーズの加工ができます。

それぞれのアイコンから文字やスタンプ、エフェクト、BGMなどを挿入して、写真や動画をおしゃれに加工しましょう。

フォロワー全体に公開したいときは「ストーリーズ」、限られた知り合いにだけ公開したいときは「親しい友達」をタップしてください。

ストーリーズを投稿すると、ホーム画面のストーリーズに並んでいる自分のアイコンにカラフルなリングが付きます。このリングは「未読」の状態を表すもので、ストーリーズを閲覧すると消えます。

投稿したストーリーズに追加したいときは、ストーリーズの自分のアイコンを長押しタップすると、投稿画面に遷移します。

なお、投稿する前に「下書き」として保存することも可能です。ただし、下書きの保存期間は7日間とされていることにご注意ください。

フィード投稿をストーリーズに投稿する方法

Instagramでは、すでに投稿されているフィード(ホーム画面への通常の投稿)をストーリーズとして投稿することも可能です。フィード投稿をストーリーズに投稿したい場合は、フィード投稿の下にある紙飛行機アイコン(シェアアイコン)をタップします。

次に「ストーリーズに追加」をタップします。

ストーリーズの編集画面で、文字やスタンプ、エフェクト、BGMなどを挿入して加工しましょう。

また、画面をタップすると表示形式を変えたり、アバターを表示したりできます。

フォロワー全体に公開したいときは「ストーリーズ」、限られた知り合いにだけ公開したいときは「親しい友達」をタップしてください。

ストーリーズにフィードを追加すると、スタンプとして表示されます。フィードのスタンプをタップするとフィードに遷移するため、ストーリーズを見ている人にフィードも見てもらえる可能性が高まります。

お気に入りのフィードをフォロワーと共有したり、過去のフィードをフォロワーに見てもらったりして、積極的に活用しましょう。

 

Instagramのストーリーズを閲覧する方法

Instagramのストーリーズを見る方法は、いくつかあります。

1)最新のストーリーズをホーム画面から見る方法
Instagramのホーム画面の上部に、ストーリーズを投稿しているユーザーのプロフィール画像が並んで表示されます。見たいユーザーのプロフィール画像をタップすると、ストーリーズを閲覧できます。メッセージの送信や「いいね」をすることも可能です。

2)自分が過去に投稿したストーリーズをアーカイブから見る方法
自分が過去に投稿したストーリーズは、「アーカイブ」から閲覧できます。ホーム画面の右下にある「人物」のアイコンをタップし、右上の「≡」をタップします。次に「アーカイブ」をタップすると、過去のストーリーズを見ることが可能です。

3)自分やほかの人が過去に投稿したストーリーズをハイライトから見る方法
自分やほかの人が投稿した過去のストーリーズを見たいときは、ハイライトから閲覧できます。

自分のプロフィール画面、もしくはストーリーズを見たいユーザーのプロフィール画面に移動すると、フィード投稿の上部に丸いアイコンが表示されます。アイコンをタップすると過去のストーリーズを見ることが可能です。

しかし、ほかのユーザーのストーリーズを見る場合、公開範囲が「ストーリーズと動画を非表示」で設定されていると閲覧できません。

Instagramのストーリーズを魅力的に加工してアレンジしよう!

Instagramのストーリーズには、写真や動画を加工する機能があります。画像はAndroidの場合で、左からサイズ変更、文字、スタンプ、エフェクト、BGMのアイコンが表示されます。

まとめて数枚の写真を投稿するときは、一番左のアイコンがレイアウト変更のアイコンに切り替わり、さまざまな加工が可能です。

早速、よく利用される代表的な加工を見ていきましょう。

Instagramのストーリーズを加工する方法1)文字(フォント、カラー変更、落書き)

もっともよく使われる加工は文字の追加です。さまざまなフォントで文字を挿入できるほか、落書き機能を使って吹き出しやイラストを書き込むなどして加工ができます。

まず文字を挿入する方法から見ていきましょう。「Aa」のアイコンをタップすると、文字入力モードに切り替わります。

文字を挿入したい場所をタップして、文字を入力してください。文字色を変更するには、画面下に表示されているカラーパレットをタップします。

カラーパレットが表示されていないときは、画面上部のメニューでカラフルなアイコンをタップしてください。

画面下部に表示される文字色は、左右にスワイプすることで異なる色を選べます。また、一番左にあるスポイトのアイコンをタップすると、画像から色を抽出できます。

文字の大きさを変更するには、左側にあるスライダーを上下に移動して調整、または画面に2本の指を置いて広げたり縮めたりするように動かすと、拡大や縮小ができます。

 

また、文字の挿入時には、フォントの変更やマーカー、アニメーションなどの装飾も可能です。画面上部にある丸で囲まれた「A」をタップすると、画面下部にフォントの一覧が表示されます。

文字にマーカーや影を付けるときは、右から2番目の「A」アイコンをタップします。文字にアニメーションを付けるときは、一番右の「A」アイコンをタップしてください。

文字を加工したら「完了」をタップします。

文字の位置は、文字をタップしたまま動かすと移動できます。

さらにストーリーズの加工には、手書きで文字や絵を入れる「落書き」機能も備わっています。落書き機能は、画面右上の「…」から「落書き」をタップします。

ペンの種類は、マーカーや矢印、ネオンペン、消しゴムなど、さまざまなペンから選べます。上部のメニューから変更できるため、好みのペンを選んで書き込みましょう。

ペンの太さは画面左側のスライダーを上下して変更してください。また、ペンの色は下に表示されているカラーパレットをタップして変更できます。一番左のスポイトのアイコンで、画像から色を抽出可能です。

書き終わったら画面右上の「完了」をタップしてください。

Instagramのストーリーズを加工する方法2)メンション、ハッシュタグ、位置情報

ストーリーズは、メンションを付けて投稿することで、ストーリーズを見た人にほかのユーザーを紹介できる機能が備わっています。

写真や動画に一緒に写っている相手を紹介するときや、誕生日のお祝いやプレゼントのお礼をするときなど、さまざまな用途に使えます。

メンションは文字を使って入力する方法と、スタンプを使って入力する方法があるため、それぞれ見ていきましょう。

メンションを文字で入力する場合は、画面上部の「Aa」のボタンをタップします。次に画面下部の「メンション」ボタンをタップすると、画面上に「@」が自動入力されます。

「@」の後ろにアカウントIDを入力すると、メンションを挿入できます。

スタンプでメンションを挿入する場合は、スタンプボタンをタップします。もしくは、画面の下から上に向かってスワイプしてください。

次に「@メンション」のスタンプをタップします。

メンションを入力する画面になるので、相手のアカウントIDを入力しましょう。入力後、画面の右上にある「完了」をタップするとメンションのスタンプが挿入されます。

メンションのスタンプは、表示スタイルの変更も可能です。挿入したメンションのスタンプをタップすると、文字の色や背景など4種類の中から変更できます。

スタンプは位置や大きさ、角度を変更できます。スタンプを長押ししながら動かしたり、2本の指で広げるように操作して拡大したり、縮めるように操作すると縮小できます。また、スタンプを回転するように動かすことで、角度の変更も可能です。

さらにスタンプの色を変更したい場合は、スタンプを長押ししてメニューを表示し、右側のスポイトアイコンをタップします。

写真や動画の中からスポイトしたい色を選択する画面が表示されます。使いたい色を選択すると、スタンプの色が変更されます。

また、メンションのスタンプと同様に、ハッシュタグや位置情報も挿入できます。旅行やイベントの思い出として残しておくのもよいでしょう。

Instagramのストーリーズを加工する方法3)BGMやミュージックスタンプで曲を付ける

ストーリーズには、BGMを挿入できる機能があります。BGMはInstagramに収録されている曲から選択可能で、写真の場合は最大15秒まで挿入できます。動画の場合は動画の長さによって異なりますが、最大60秒まで設定できます。

ストーリーズにBGMを付ける方法は、BGM機能またはミュージックスタンプを利用します。どちらで追加しても、機能や表示は異なりません。

「BGM」のアイコン、またはミュージックスタンプをタップすると、BGMのリストが表示されます。使いたい曲を選びましょう。

使いたい曲を決めた後は、ストーリーズに使いたい曲の長さを設定します。画面下部に表示されているバーを左右に動かすと、使いたい曲の開始位置や終了位置を変更できます。曲の長さは、画面の左下にある数字の部分をタップすると変更可能です。

曲の開始位置や終了位置を決めるバーのうえにある3つのアイコンは、アルバムのジャケットやミュージシャン名の表示を変更できるボタンです。左のボタンから「音楽のみ」、「横長のアイコン」、「正方形のアイコン」を選べます。

「横長のアイコン」、または、「正方形のアイコン」を選んだ場合は、表示の色や文字色を変更することも可能です。変更する場合は、上部のメニューのカラフルなアイコンをタップしてください。

アバターを設定している場合、アバターのアイコンをタップすると画面上で踊るアバターを追加できます。BGMの編集が終わったら、画面右上の「完了」をタップしましょう。

BGMのアイコンを表示している場合、表示位置はアイコンを長押しすることで移動できます。

Instagramのストーリーズを加工する方法4)GIFスタンプで装飾する

GIFスタンプは、動くイラストや文章のスタンプです。絵文字や吹き出しのほか、クリエイターが作ったGIFスタンプも公開されており、クリエイター名で検索するとおしゃれなGIFスタンプを選ぶことも可能です。

ストーリーズにGIFスタンプを挿入するには、スタンプのアイコンをタップして、一覧から「GIF」をタップします。

GIFスタンプの一覧が表示されるので、好きなスタンプを選びましょう。使いたいGIFスタンプが見つからないときは、検索機能を使うのがおすすめです。

使いたいGIFスタンプをタップすると、ストーリーズの編集画面に挿入されます。GIFスタンプは、長押しすると移動できます。サイズを変更したいときには、指2本を画面のうえに置き、広げたり縮めたりすると変更可能です。

GIFスタンプを傾ける場合も同様に2本の指で操作しましょう。

Instagramのストーリーズを加工する方法5)リンクを貼る

ストーリーズには、リンクを挿入する機能も備わっています。フォロワーにおすすめしたいWebサイトや役に立ったアイテムを紹介したいときなど、さまざまな場面で役立つ機能です。

ストーリーズにリンクを挿入するには、スタンプから「リンク」をタップします。

次に「リンクを追加」の画面でURLを入力します。

URLを入力して画面右上の「完了」をタップすると、ストーリーズにURLがそのまま表示されます。別の言葉に置き換えたいときは、「スタンプテキストをカスタマイズ」をタップして、表示したい文字を入力しましょう。

スタンプテキストを入力後、画面右上の「完了」をタップすると、リンクが挿入されます。

Instagramのストーリーズを加工する方法6)複数の写真をレイアウト機能でコラージュする

ストーリーズでは、複数の写真を組み合わせて1枚の画像にするコラージュを作れます。コラージュを作る方法は2つあります。

レイアウト機能でコラージュを作る方法

まず、レイアウト機能でコラージュを作る方法を見ていきましょう。

Instagramのホーム画面下部にある「+」をタップし、「ストーリーズ」を選びます。次に画面左側の「レイアウト」をタップしてください。

今回は4枚の画像でコラージュを作ります。画面左の「グリッドを変更」をタップして、組み合わせたい写真の数を変更しましょう。次に、画面左下にある四角のアイコンをタップすると、写真の選択画面が開きます。

続けてコラージュとして組み合わせたい写真をタップしましょう。「カメラ」をタップすると、新たに写真や動画を撮影できます。

同様に画面左下のアイコンをタップして写真を選択する手順を繰り返すと、選択した画像がコラージュされて表示されます。画面下部のチェックボタンをタップすると、加工画面に移動します。

スタンプでコラージュを作る方法

次に、2つ目のスタンプでコラージュを作る方法を見ていきましょう。

ホーム画面下の「+」をタップし、「ストーリーズ」を選びます。画面左下のアイコンをタップし、写真を選びます。

画面上部のスタンプのアイコンをタップし、一覧の中からアルバムのアイコンをタップしてください。

スマホに保存されている写真の中から、追加で挿入したい写真をタップすると編集画面に追加されます。同様の手順でさらに写真を追加して、加工することも可能です。

Instagramのストーリーズを加工する方法7)質問、アンケート、クイズなどのスタンプの設置

ストーリーズは、閲覧する人とのコミュニケーションを楽しむ機能として、質問やアンケート、クイズなどのスタンプを設置できます。

ストーリーズに、これらのスタンプを設置するには、画面上のスタンプのアイコンをタップしてください。一覧の中から質問、アンケート、クイズなどが表示されます。今回は「質問」のスタンプを設置しましょう。

質問が設置されました。質問内容を変えるときは、スタンプをタップします。

質問内容を変更したら画面右上の「完了」をタップしてください。質問スタンプの色を変えたいときは、画面上部のカラフルなアイコンをタップします。

質問、アンケート、クイズは複数設置できます。角度や場所は変更できますが、表示サイズは変更できません。

Instagramのストーリーズを加工する方法8)撮影モードやフィルタを使う

撮影モードは、ストーリーズのために写真や動画を撮影するためのモードです。撮影モードを利用するには、Instagramのホーム画面で「+」をタップし、「ストーリーズ」を選びます。

画面下部にある丸いボタンをタップすると写真を撮影できます。丸いボタンを長押しすると、長押ししている時間だけ動画を撮影可能です。

ほかにも撮影機能には、エフェクトを適用する機能もあります。撮影ボタンを左にスワイプすると、さまざまなエフェクトを選べます。たとえばグリッターを使うと、画面のうえからキラキラした光が降り注ぎます。

 

撮影モードにはほかにも、「ブーメラン」という機能があります。再生された後に逆再生されることが特徴で、写真を連続撮影してループする動画を作成できます。

また、インカメラとメインカメラの両方で同時に撮影する「デュアル」、タップすると動画の撮影が始まる「ハンズフリー」があり、さまざまな写真や動画を撮影できます。

フィルタは、投稿するストーリーズにさまざまな色フィルタをかけることで加工する機能です。ストーリーズの編集画面で画面を左右にスワイプすることでフィルタを適用できます。実際にどのようなフィルタがあるのか、一部を見てみましょう。

・元画像

・フィルター

利用するフィルタによって、投稿画像の雰囲気が変わります。

Instagramのストーリーズを保存する方法

自分のストーリーズを保存するには、まず投稿したストーリーズを表示します。画面の右下の「その他」をタップしてください。

画面下部に表示されたメニューから「保存」をタップします。

「ストーリーズを保存」をタップすると、スマホにストーリーズが保存されます。

スマホへ自動的にストーリーズを保存する方法

ストーリーズを投稿するときに、自動的にスマホにも保存するには、設定を変更する必要があります。

ストーリーズを表示し、「その他」をタップしてメニューを表示してください。

次に「ストーリーズ設定」をタップします。

「ストーリーズをカメラロールに保存」のスイッチをタップして、オンにしてください。このスイッチがオンになっていると、ストーリーズ投稿時に写真や動画がスマホに保存されます。

ほかの人が投稿したストーリーズを保存する方法

Instagramのアプリには、他者が投稿したストーリーズを保存する機能が搭載されていません。ただし、スマホのスクリーンショット機能や画面録画機能を用いれば保存できます。

ただし、スクリーンショットなどを保存する場合は、著作権法に違反しないようにご注意ください。2021年1月1日に施行された改正著作権法では、アップロードだけではなく、違法と知りながらダウンロード・保存する行為も取り締まりの対象とされました。

ストーリーズの投稿内容によっては、著作権を侵害しているケースもあります。マンガ・ゲームのキャラクターなどが含まれたコンテンツに関しては、「違法な画像・動画である」と認識したうえで保存すると、著作権法違反に問われる可能性があります。

民事訴訟で損害賠償を請求されたり、刑事罰を科されたりすることを回避するために、著作権法に違反していないことを確認したうえで保存しましょう。

なお、改正著作権法に関する詳細は、文化庁の公式Webサイトに掲載されている「侵害コンテンツのダウンロード違法化に関するQ&A」などでご確認ください。

Instagramのストーリーズをシェアする方法

ストーリーズはフィードにシェアしたり、ダイレクトメッセージ(DM)でほかの人にシェアしたりできます。

・ストーリーズをフィードにシェアする方法
フィードにシェアしたいストーリーズを表示し、「その他」をタップしてメニューを表示します。「投稿としてシェア」をタップしてください。

画像や動画のトリミング画面が表示されます。画像をトリミングしたくないときは、画面左下にある鍵括弧のようなアイコンをタップして表示する領域を変更してください。動画の場合はリールとして投稿されるので、サイズを変更する必要はありません。

フィードやリールの投稿と同じようにキャプションの入力、人物や商品のタグ付け、共有範囲などを設定し、「シェア」をタップすると、フィードに投稿されます。

・ストーリーズをDMでシェアする方法
フィードにシェアしたいストーリーズを表示し、「その他」をタップしてメニューを表示します。「送信先…」をタップしてください。

フォローしている相手の一覧が表示されます。送りたい相手のアイコンをタップし、メッセージを入力しましょう。

相手には以下のようなDMが届きます。ストーリーズのサムネイルをタップすると、該当のストーリーズを閲覧できます。

Instagramのストーリーズのプライバシー設定

フォロワーに対して期間限定の投稿を公開する機能であるストーリーズは、見せたくない相手を設定したり、一部のユーザーにのみ公開したりする設定が可能です。

プライバシーを守るためのストーリーズの設定を見ていきましょう。

ストーリーズのブロック(非公開)とは

ストーリーズを見せたくない相手は、Instagram公式アプリの「設定とプライバシー」から設定できます。

プロフィール画面で「≡>設定とプライバシー」をタップします。次に「コンテンツの公開範囲」にある「ストーリーズと動画を非表示」をタップしてください。

「ストーリーズとライブ動画を表示しない人」をタップします。

「ストーリーズを表示しない人」のリストが表示されます。表示されたアイコンの右側にある○をタップすると、該当のユーザーにストーリーズが表示されなくなります。設定が完了したら、画面右上の「完了」をタップしてください。

ストーリーズを非公開にするユーザーは、フォロワーもしくはアカウントIDを検索して追加できます。非公開にしたユーザーに通知されることはありません。しかし、非公開にしたユーザーの画面にはストーリーズが表示されなくなるため、非公開にしたことを察知されてしまう可能性があります。

親しい友達に限定公開する

ストーリーズは、「親しい友達」に追加したユーザーのみに限定公開する方法があります。「親しい友達」にユーザーの追加や削除をしても、対象のユーザーに通知が届くことはありません。

「親しい友達」にユーザーを追加するには、プロフィール画面で「≡>設定とプライバシー」をタップします。次に「コンテンツの公開範囲」から「親しい友達」をタップしてください。

次に表示されるユーザーの一覧から、親しい友達に追加したいユーザーを選択してください。アイコンの右側にある○をタップすると、親しい友達に追加できます。親しい友達は、フォロワーもしくはアカウントIDを検索して追加できます。

ストーリーズを投稿するときに、緑のアイコンが付いた「親しい友達」をタップすると、「親しい友達」に追加されているユーザーだけストーリーズを閲覧できます。


親しい友達向けに投稿した・されたストーリーズの場合は、Instagramのホーム画面上部に表示されるプロフィール画像の枠が緑色になります。

メッセージやシェアの許可

DMやほかのユーザーのストーリーズにシェアされたくない場合は、ストーリーズ設定から「シェア」の設定を変更しましょう。

まず、ストーリーズを表示して「その他」をタップし、メニューを表示してください。メニューから「ストーリーズ設定」をタップします。

「シェア中」の項目にあるスイッチをタップし、オフにします。

Instagramのストーリーズには足跡機能がある

通常のフィード投稿には、足跡機能(誰が閲覧したのかをチェックできる機能)はありません。

他方、ストーリーズには足跡機能があり、投稿者は48時間以内であれば誰が閲覧したのかを確認できます。確認したい場合は、ストーリーズを開いて画面を上にスワイプしましょう。ストーリーズにある各写真・動画を見たユーザーネームや閲覧数が表示されます。

ご自身が投稿者の立場であれば、どのフォロワーが写真・動画に関心を持っているかを把握することが可能です。また、足跡機能から特定のフォロワーを選んで、個別にメッセージを送ることにより、フォロワーとの関係を強化できます。

Instagramにログインした状態で他者のアカウントのストーリーズにアクセスすると、足跡が残ります。投稿者にご自身が閲覧したことを知られたくない場合は、サブアカウントで閲覧することも検討しましょう。

なお、ハイライトとして追加されたストーリーズに関しては、投稿から48時間が経過してからアクセスすれば足跡が付きません。

Instagramのストーリーズで瞬間の感動や楽しさをわかち合おう

ストーリーズは24時間だけ公開される、期間限定の投稿です。そのときにしか味わえない楽しさをわかち合い、思い出を振り返ったり、コミュニケーションしたりして楽しめます。

旅行やイベントで撮影した写真や動画を、リアルタイムで友達にシェアする楽しみ方をする人たちも少なくありません。

しかし、ストーリーズを頻繁に投稿するとデータ利用量が増えるため注意が必要です。特に動画をアップロードすると、データ利用量を大量に消費してしまいます。

利用量を気にすることなくInstagramのストーリーズを活用したい方は、スマホの料金プランを見直してはいかがでしょうか。

楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。

家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

  • 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
  • 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
  • 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
  • iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3

※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : お役立ち