LINEの引き継ぎ方法は?条件や事前準備、注意点などを紹介

LINEの引き継ぎの操作方法は、スマホのOSや以前のスマホの有無によって異なります。
トーク履歴などの大切なデータを残しておくためにも、あらかじめLINEの引き継ぎ方法を知っておきましょう。
今回はLINEの引き継ぎ方法や条件、事前準備、注意点などを紹介します。全体の流れを押さえて、スムーズにLINEの引き継ぎを進めましょう。
引き継げるLINEのデータ
まず押さえておきたいのが、引き継げるLINEのデータの種類です。
機種変更の前後で引き継ぎができるLINEのデータは以下のとおりです。
・トーク履歴(iPhone⇔Android™は直近14日のみ)
・アルバムやノートに保存中のデータ
・友だちリスト
・購入したスタンプ
・LINEスタンププレミアムの利用情報
・LINE Pay・LINEポイント残高
・自分のプロフィール情報(LINE IDやアイコン)
・ステータスメッセージ
・グループ
・Keepに保存中のデータ
・LINE VOOMの内容
・LINE連動アプリ・サービスの情報(iPhone同士/Android同士のみ)
・購入済みのLINEコイン残高(iPhone同士/Android同士のみ)
場合によっては引き継げないデータもある
iPhoneからAndroid、あるいはAndroidからiPhoneのように異なるOS間での引き継ぎでは、以下のデータは引き継ぎができないので、事前に確認しておきましょう。バックアップをしていても、15日以上前のトーク履歴は引き継ぎできない点は特に注意してください。
・15日以上前のトーク履歴
・購入済みのLINEコイン残高
・トークルームの背景画像
・LINEマンガの購入済みマンガコイン
なお、通知音の設定は機種変更前後のスマホにかかわらず、引き継ぎはされません。機種変更後に再度設定しましょう。
LINEを引き継ぐための条件
LINEを引き継ぐための条件は以下のとおりです。
・引き継ぎ前のスマホが手元にありLINEにログインできる
・LINEアカウントに電話番号とパスワードを登録している
・LINEアカウントにApple IDまたはGoogle アカウントを連携させている
上記のいずれかを満たしているなら、引き継ぎは可能です。
引き継ぎ前のスマホが手元にあるなら、LINEの引き継ぎをスムーズに進められます。
仮に、引き継ぎ前のスマホが手元になくても、LINEアカウントに電話番号とパスワードを登録、またはApple IDやGoogle アカウントを連携していれば問題はありません。
以前のスマホが手元にある場合のLINEの引き継ぎ方法

以前のスマホが手元にある場合のLINEの引き継ぎ方法を順番に解説します。
iPhoneからiPhoneへのLINEの引き継ぎ方法
iPhoneからiPhoneへ引き継ぐ場合は、クイックスタートがおすすめです。
クイックスタートは、ワイヤレスでiPhone同士のデータ移行ができるApple公式の機能です。新しいiPhoneの初期設定の画面から、クイックスタートを実行できます。
クイックスタートを利用したLINEの引き継ぎの流れは、次のとおりです。
1.クイックスタートを実行
2.新しいiPhoneで「LINE」アプリを起動
3.「本人確認する」をタップ
4.電話番号を入力してSMS認証を実行
5.パスワードを入力して完了
クイックスタートを実行した後、新しいiPhoneでSMS認証とパスワードの入力を行うことで引き継ぎができます。
LINEに登録している電話番号は、「ホームタブ」>「設定(歯車のアイコン)」>「アカウント」から確認できます。
パスワードは、「アカウント」の画面から設定の有無の確認、変更が可能です。パスワードの確認ができず、忘れてしまった場合は新しいパスワードに変更する必要があります。
AndroidからAndroidへのLINEの引き継ぎ方法
AndroidからAndroidへLINEを引き継ぐ場合、QRコードを用いた方法がおすすめです。
1.新しいスマホで「LINE」アプリを起動し、「ログイン」をタップする
2.「QRコードでログイン」をタップする
3.「QRコードをスキャン」をタップする
4.以前のスマホでQRコードを表示する
5.新しいスマホでQRコードを読み取る
6.以前のスマホで本人認証を実行する(顔認証、指紋認証、パスコード)
7.新しいスマホで「ログイン」をタップする
8.トーク履歴の復元を実行する
9.画面に従って引き継ぎを完了する
以前のスマホのLINEアプリで「ホームタブ」>「設定(歯車のアイコン)」>「かんたん引き継ぎQRコード」の順に操作すると、QRコードを表示できます。画面に従ってQRコードの読み取りなどを行い、引き継ぎを完了させましょう。
異なるOSへのLINEの引き継ぎ方法
iPhoneからAndroid、あるいはAndroidからiPhoneのように、異なるOSへLINEを引き継ぐ場合は、QRコードを用いた方法がおすすめです。
1.新しいスマホで「LINE」アプリを起動し、「ログイン」をタップする
2.「QRコードでログイン」をタップする
3.「QRコードをスキャン」をタップする
4.以前のスマホでQRコードを表示する
5.新しいスマホでQRコードを読み取る
6.以前のスマホで本人認証を実行する(顔認証、指紋認証、パスコード)
7.新しいスマホで「ログイン」をタップする
8.トーク履歴の復元を実行する
9.画面に従って引き継ぎを完了する
ただし、事前にバックアップを作成していても、異なるOSへLINEを引き継ぐと、15日以上前のトーク履歴や購入済みのLINEコイン残高などは引き継げません。
引き継げないトーク履歴はスクリーンショットを撮り、LINEコインは使い切ってから引き継ぎましょう。
以前のスマホが手元にない場合のLINEの引き継ぎ方法
以前のスマホがすでに手元になく、新しいスマホで電話番号が同じ場合は、電話番号によるSMS認証でLINEの引き継ぎができます。
SMS認証でLINEの引き継ぎをする手順は、次のとおりです。
1.新しいスマホで「LINE」アプリを起動し、「ログイン」をタップする
2.「電話番号でログイン」をタップする
3.電話番号を入力し、SMS認証を行う
4.表示されたアカウントを確認し、「はい、私のアカウントです」をタップする
5.画面に従って引き継ぎを完了させる
引き継ぎの際には、LINEのパスワード、トーク履歴の復元のためのPINコードがそれぞれ必要です。
LINEのパスワードを変更する前に手放した、あるいは忘れてしまった場合は、登録しているメールアドレスを入力してパスワード再設定メールを受け取ります。
なお、以前のスマホがない場合の引き継ぎは、機種変更前後のスマホのOSにかかわらず、トーク履歴は14日分のみ引き継ぎが可能です(バックアップの作成とPINコードの設定によって、引き継ぎできるトーク履歴の期間は異なります)。
15日以上前のトーク履歴は引き継げないので注意してください。
以前のスマホが手元になく電話番号を変更する場合のLINEの引き継ぎ方法
以前のスマホが手元になく、新しいスマホで電話番号を変更する場合は、連携したApple IDとGoogle アカウントでLINEを引き継げます。
Apple IDとGoogle アカウントでLINEを引き継ぐ手順は以下のとおりです。
1.新しいスマホで「LINE」アプリを起動し、「ログイン」をタップする
2.「その他の方法でログイン」をタップして、「Appleで続ける」か「Google で続ける」をタップする
3.「○○としてログイン」の画面で問題がなければ「ログイン」をタップする
4.「トーク履歴はバックアップしましたか?」の画面で「次へ」をタップする
5.Androidの場合は「Googleアカウントを選択」の画面で連携したいGoogle アカウントを選択する
6.「トーク履歴を復元」をタップする
7.「バックアップ用のPINコード」を入力する
8. 画面に従って引き継ぎを完了させる
なお、LINEに登録しているメールアドレスや連携したApple IDとGoogle アカウントがわからない場合はLINEを引き継げない可能性があるので注意しましょう。
LINEの引き継ぎの事前準備
LINEのデータを引き継ぐ際、事前準備として以下の5つが必要です。
・OSを最新バージョンにする
・「LINE」アプリを最新バージョンにする
・トーク履歴をバックアップする(iPhone同士/Android同士のみ)
・電話番号とパスワードを確認する
・Apple IDとGoogle アカウントを連携する
それぞれの事前準備を詳しく見ていきましょう。
OSを最新バージョンにする
引き継ぎの前にOSを最新バージョンに更新しておきましょう。
iPhoneでは、「設定」>「一般」>「ソフトウェアアップデート」から手動でOSを更新できます。Androidでは、「設定」>「システム」>「システムアップデート」から手動でOSを更新できます。
「LINE」アプリを最新バージョンにする
引き継ぎの前に「LINE」アプリは最新バージョンに更新しておきましょう。
iPhoneは「App Store」、Androidは「Google Play Store」で検索して「LINE」アプリのページに進み、アップデートがあるか確認してみてください。更新できる最新バージョンがあれば、アップデートを実行します。
トーク履歴をバックアップする
iPhone同士、もしくはAndroid同士ですべてのトーク履歴を引き継ぐためには、トーク履歴のバックアップが必要となります。
「ホーム」タブ>「設定(歯車のアイコン)」>「トークのバックアップ(またはトークのバックアップ・復元)」を順に選択し、「今すぐバックアップ」を実行します。画面に従い、ご自身で決めたバックアップ用のPINコード(数字6桁)を設定してバックアップは完了です。
電話番号とパスワードを確認する
引き継ぎ前のスマホが手元にない場合は、電話番号とパスワードで引き継ぎが可能です。
そのため、LINEを引き継ぐ前にスマホを手放す際は、LINEに登録した電話番号とパスワードを確認しておきましょう。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」をタップする
3.「設定」をタップする
4.「アカウント」をタップする
5.「電話番号」の項目で確認する
6.「パスワード」をタップして新しいパスワードを入力する
7.「変更」をタップする
電話番号は確認できますが、パスワードは確認できないので、新しいパスワードを設定して控えておきましょう。
Apple IDとGoogle アカウントを連携する
以前のスマホが手元になく、異なる電話番号のスマホで引き継ぎたい場合は、連携したApple IDとGoogle アカウントで引き継ぐことが可能です。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」をタップする
3.「設定」をタップする
4.「アカウント」をタップする
5.Apple/Googleの「連携する」をタップする
なお、Apple IDとGoogle アカウントで引き継ぎたい場合は「2段階認証をスキップ」を設定しておきます。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」をタップする
3.「設定」をタップする
4.「アカウント引き継ぎオプション」をタップする
5.「2段階認証をスキップ」をオンにする
「2段階認証をスキップ」は変更後36時間が経過するとオフになるので、36時間以内に引き継ぎを済ませるか、再度オンに設定する必要があります。
LINEを引き継ぐときの注意点
LINEを引き継ぐときに確認しておきたい注意点としては、以下が挙げられます。
・トーク履歴が消えないように注意する
・トーク履歴は14日分しか引き継げない場合がある
トーク履歴が消えないように注意する
iPhone同士、Android同士の引き継ぎでは、トーク履歴のバックアップをしないまま引き継ぎをすると、トーク履歴が消えてしまうので注意してください。
トーク履歴を自動バックアップする設定も可能です。
「ホームタブ」>「設定」>「トークのバックアップ(またはトークのバックアップ・復元)」を順に進み、「バックアップ頻度」を選択すると自動バックアップが設定できます。
急な故障や紛失に備えて、自動バックアップを普段からオンにしておくのがおすすめです。
なお、はじめてバックアップを設定する際は、画面に表示される「今すぐバックアップ」を実行した後に、自動バックアップの設定が可能となります。
トーク履歴は14日分しか引き継げない場合がある
異なるOSへの移行では、トーク履歴は直近14日分しか引き継げません。
過去の重要なトークが消えてしまう可能性もあるので、メモを残しておくなど、事前に対策を検討しておきましょう。
なお、同じOSのスマホでバックアップを取っていれば、その分のトークは引き継ぐことが可能です。
LINEの引き継ぎに関するよくある質問
LINEの引き継ぎに関するよくある質問に順番に回答します。
以前のスマホがない場合の引き継ぎ方法は?
以前のスマホが手元にない場合は「電話番号」か「Apple IDまたはGoogle アカウントの連携」で引き継げます。
ただし、新しいスマホで電話番号を変更する場合は、「Apple IDまたはGoogle アカウントの連携」しか方法がありません。
電話番号を変えたい場合の引き継ぎ方法は?
機種変更時に電話番号を変えたい場合は、以前のスマホが手元にあるなら「クイックスタート」や「かんたん引き継ぎQRコード」、以前のスマホが手元にないなら「Apple IDまたはGoogle アカウントの連携」がおすすめです。
なお、料金プランの変更でデータ専用SIMカードと契約した場合はSMS認証ができないので「クイックスタート」が利用できません。
iPhoneからiPhoneへの機種変更でSMS認証ができなくなる方は、「Apple ID」を用いた引き継ぎの準備を行いましょう。
[2段階認証をスキップ]の設定は必要?
以前のスマホが手元にあるなら、「2段階認証をスキップ」の設定をオンにする必要はありません。
「2段階認証をスキップ」の設定をオンにする必要があるケースは、「電話番号が変わった場合」と「Apple IDまたはGoogle アカウントの連携」です。
「2段階認証をスキップ」の設定をオンにしていなくても、引き継ぐことは可能ですが、オンにしているとスムーズに進められるので設定を変更しておきましょう。
なお、「2段階認証をスキップ」をオンに変更してから36時間以内に引き継ぎをしないと、再びオンにする必要があります。
手順を押さえてスムーズにLINEの引き継ぎをしよう
LINEの引き継ぎは、iPhone同士であれば「クイックスタート」を利用して実行できます。
また、iPhoneからAndroid、AndroidからiPhone、Android同士でのLINEの引き継ぎは、「かんたん引き継ぎQRコード」がおすすめです。
なお、以前のスマホが手元にない場合は、「電話番号」か「Apple IDまたはGoogle アカウントの連携」で引き継げます。電話番号やパスワード、Apple ID、Google アカウントが必要になるので準備しましょう。
また、トーク履歴のバックアップを忘れないこと、機種変更のパターンによっては15日以上前のトーク履歴は引き継げないことが、LINEを引き継ぐ際の注意点です。
手順を押さえてスムーズにLINEの引き継ぎを進めましょう。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。