LINEの通知がこない原因と対処法15選!iPhone・Android™の手順や通知音が鳴らない場合も解説

LINEのメッセージやスタンプが届いているのに通知がこない場合、通知設定や通信状況が原因の可能性があります。
LINEの通知がこない原因によって対処法は異なるため、適切な対処法を知っておきましょう。
今回は、LINEの通知がこない原因と対処法をiPhoneとAndroid™にわけて解説します。
LINEの通知がこない原因と対処法15選|iPhone・Androidにわけて解説

LINEの通知がこない場合、LINEアプリ側の通知設定やスマホの通知設定、通信環境などいくつかの原因が考えられます。
以下では、それぞれの原因と対処法をまとめて紹介します。
LINEアプリ内の通知設定がオフになっている
LINEアプリ内の通知がオフになっていると、すべてのトークで通知がこなくなります。
LINEの通知をオンに戻せば解決できるため、まずは現在の設定を確認しましょう。
通知をオンにする手順は、iPhoneとAndroid™共通で以下のとおりです。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」をタップする
3.画面右上の「設定(歯車のアイコン)」をタップする
4.「通知」をタップする
5.画面上部の「通知」をオンにする
下にスクロールすると、「ノートにコメント」や「メッセージへのリアクション」など、各通知の種類を細かく設定できます。
LINEアプリの通知が一時停止されている
LINEには、通知を一時的にオフにする機能があり、設定中は通知がこなくなります。
通知の一時停止を解除する手順は、iPhoneとAndroid共通で以下のとおりです。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」をタップする
3.画面右上の「設定(歯車のアイコン)」をタップする
4.「通知」をタップする
5.「一時停止」をタップする
6.「通知を再開」をタップする
特定のトークルームの通知設定がオフになっている
LINEでは、トークルームごとに通知のオン/オフを設定できます。
通知をオフにしているトークルームでは、メッセージやスタンプを受信しても通知がきません。
特定のトークルームの通知設定を変更する手順は、iPhoneとAndroid共通で以下のとおりです。
1.「LINE」アプリを開く
2.「トーク」をタップする
3.通知設定を変更したいトークルームを開く
4.トークルーム内上部右上の「≡」をタップする
5.左上の「通知オン」をタップする
トークルーム名の横にあるスピーカーマークに斜線がなければ、通知はオンになっています。
スマホの通知設定がオフになっている
スマホの通知設定がオフになっている場合は、LINEの通知がきません。
スマホ本体の通知設定を変更する手順を、iPhoneとAndroidにわけて紹介します。
iPhoneでLINEアプリの通知設定をオンにする方法
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「アプリ」をタップする
3.「LINE」アプリをタップする
4.「通知」をタップする
5.「通知を許可」をオンにする
AndroidスマホでLINEアプリの通知設定をオンにする方法
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「通知」をタップする
3.「アプリの通知」をタップする
4.「LINE」アプリの通知をオンにする
Androidスマホは機種によって設定手順が異なる場合があるため、詳しくはお使いのメーカーの公式Webサイトで確認しましょう。
PC版LINEでスマホの通知設定がオフになっている
PC版LINEを使っている場合、「PCを使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ」の設定がオンになっていると、スマホには通知がきません。
そのため、PC版LINEを使っている場合は、以下の手順で設定を変更しましょう。
1.PC版LINEの左下にある「…」をクリックする
2.「設定」をクリックする
3.「通知」をクリックする
4.「PC版LINEを使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ」をクリックしてチェックを外す
スマホの機内モードがオンになっている
スマホの機内モードがオンになっている場合、Wi-Fi®に接続しない限りLINEの通知はきません。機内モードがオンの場合、LINEだけでなく通話やインターネットアクセスを含むすべてのネットワーク接続がオフになります。
機内モードがオンになっている場合の切り替え方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
iPhoneで機内モードをオフにする方法
1.iPhoneの「コントロールセンター」を開く
2.機内モードのボタン(飛行機のマーク)をタップしてオフにする
Androidスマホで機内モードをオフにする方法
1.ホーム画面で、画面上端から2本の指で下にスワイプし「クイックパネル」を表示する
2.「機内モード」をタップしてオフにする
Androidスマホは機種によって設定手順が異なる場合があるため、詳しくはお使いのメーカーの公式Webサイトで確認しましょう。
スマホの性能や機能に制限がかかっている
スマホの性能や機能に制限がかかっている場合、LINEの通知がこないことがあります。
スマホに搭載されている機能はiPhoneとAndroidで異なるため、わけて紹介します。
省データモードを解除する|iPhone
iPhoneの省データモードとは、データ利用量を制限して、モバイルデータ通信やWi-Fiのデータ利用量を節約するモードです。省データモードになっているとLINEの通信が遮断され、新しい通知がこなくなります。
iPhoneの省データモードを解除する手順は以下のとおりです。
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「モバイル通信」をタップする
3.「通信のオプション」をタップする
4.「データモード」をタップする
5.「標準」をタップする
省データモードでは、LINE以外のアプリでも通信が遮断されて通知がこない可能性があるため、注意しましょう。
低電力モードを解除する|iPhone
iPhoneの低電力モードとは、バッテリー残量が少ないときに、いくつかの機能を制限して長持ちさせる機能です。ステータスバーのバッテリーアイコンが黄色になっていたら、低電力モードがオンになっています。
低電力モードを解除する手順は以下のとおりです。
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「バッテリー」をタップする
3.「低電力モード」をオフにする
なお、低電力モードはiPhoneのバッテリーが80%以上になると自動的にオフになります。
集中モード(おやすみモード)を解除する|iPhone
iPhoneの集中モード(おやすみモード)とは、就寝中・仕事中・料理中など、さまざまなシーンにあわせて通知のオン/オフを切り替えられるモードです。モードがオンになっていると、LINEの通知がきません。
iPhoneの集中モード(おやすみモード)をオフにする手順は以下のとおりです。
1.iPhoneのコントロールセンターを開いて「集中モード」をタップする
2.「集中モード」をオフにする
コントロールセンターを開くには2つの方法があります。Face IDを搭載したiPhoneの場合は、右上端から下にスワイプします。ホームボタンを搭載したiPhoneの場合は、下部から上にスワイプすると開くことができます。
また、Siriに「仕事集中モードをオフにして」と話しかけてオフにする方法もあります。
バッテリーセーバー・自動調整バッテリーをオフにする|Android
Androidスマホでは、バッテリーを長持ちさせる目的でバッテリーセーバーや自動調整バッテリーがオンになっている場合があります。
これらの機能はアプリの通知を制限するため、次の手順でオフにしましょう。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「バッテリー」をタップする
3.「バッテリーセーバー」をタップする
4.「バッテリーセーバーの使用」をオフにする
5.前の画面に戻り「アダプティブの設定」をタップする
6.「自動調整バッテリー」をオフにする
バッテリーセーバーや自動調整バッテリーをオフにすると、バッテリーの消耗が早くなる傾向があります。
なお、Androidスマホは機種によって機能の名称や設定手順が異なる場合があるため、詳しくはお使いのメーカーの公式Webサイトで確認しましょう。
データセーバーをオフにする|Android
Androidスマホでは、データ利用量を抑えるためにデータセーバーがオンになっている場合があります。オンになっているとバックグラウンド通信が利用できなくなるため、次の手順でオフにしましょう。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「ネットワークとインターネット」をタップする
3.「データセーバーを使用」をオフにする
データセーバーをオフにするとLINEを含むすべてのアプリでバックグラウンド通信の制限が解除されるため、モバイル通信のデータ利用量が増える可能性があります。利用量が増えると通信速度制限がかかることもあるため、注意が必要です。
電池の最適化をオフにする|Android
Androidスマホでは、電池の最適化をアプリごとに設定できます。電池の最適化がオンになっていると通知がこない可能性があるため、次の手順でオフに切り替えましょう。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「アプリ」をタップする
3.「LINE」をタップする
4.「バッテリー」をタップする
5.「制限なし」をタップする
Androidスマホは機種によって選択する項目名や設定手順が異なる場合があるため、詳しくはお使いのメーカーの公式Webサイトで確認しましょう。
相手がミュートメッセージを使っている
LINEのミュートメッセージとは、相手に通知されずにメッセージを送信できる機能のことです。LINEの相手がミュートメッセージを使っている場合は、通知がきません。
相手が誤ってミュートメッセージを送信している可能性がある場合は、LINEアプリ内で画面右上の「設定(歯車のアイコン)」をタップし、「LINEラボ」から「ミュートメッセージ」がオンになっていないか確認してもらいましょう。
LINEアプリを強制終了している
アプリの強制終了とは、マルチタスク画面でスワイプしたり「×」をタップしたりして、アプリを閉じることです。
LINEアプリを強制終了すると、通知が遅れたりこなくなったりすることがあります。
LINEアプリを使った後に強制終了している方は、控えてみましょう。
LINEアプリのバージョンが最新ではない
バージョンとは、ソフトウェアの新旧を区分するための番号です。
LINEアプリはアップデートが行われており、最新のバージョンにアップデートすると不具合が解消される場合があります。
LINEアプリのアップデート方法はOSによって異なるため、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
LINEアプリのアップデート方法|iPhone
iPhoneでLINEアプリのバージョンをアップデートする手順は以下のとおりです。
1.「App Store」を開く
2.画面上部にあるプロフィールアイコンをタップする
3.「LINE」の横にある「アップデート」をタップする
画面にLINEアプリが表示されない場合は、すでに最新のバージョンになっているため、アップデートをする必要はありません。
LINEアプリのアップデート方法|Android
AndroidスマホでLINEアプリをアップデートする手順は以下のとおりです。メーカーによっては手順が異なる場合があります。
1.「Google Play ストア」を開く
2.右上のプロフィールアイコンをタップする
3.「アプリとデバイスの管理」をタップする
4.「LINE」の横にある「更新」をタップする
画面にLINEアプリが表示されない場合は、すでに最新のバージョンになっているため、アップデートする必要はありません。
スマホのOSバージョンが最新ではない
スマホ本体のOSバージョンが最新でない場合、LINEの通知がこないことがあります。
最新のOSバージョンにアップデートすると問題が解消される可能性があるため、解決方法を把握しておきましょう。
OSバージョンのアップデート方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
なお、OSのアップデートには時間がかかる可能性があるため、あらかじめスマホを充電器につなぎ、Wi-Fiに接続してから始めましょう。
OSのアップデート方法|iPhone
iPhoneのOSをアップデートする手順は以下のとおりです。
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「一般」をタップする
3.「ソフトウェアアップデート」をタップする
4.最新のバージョンがあれば、画面の指示に従って操作する
OSのアップデート方法|Android
Androidスマホのバージョンをアップデートする手順は以下のとおりです。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「システム」をタップする
3.「システムアップデート」をタップする
4.最新のバージョンがあれば、画面の指示に従って操作する
スマホの通信状況が悪い
次のような状況では、スマホの通信状況が悪くLINEの通知がこない可能性があります。
・モバイル通信が届かないエリアにいる
・Wi-Fiが届かない場所にいる
・データ利用量の上限に達して低速度モードになっている
上記のいずれかに当てはまる場合は、以下の対処法を試してみましょう。
・ほかの場所に移動してみる
・ほかのSIMに切り替えてみる
・Wi-Fi接続に切り替えてみる
通信状況が原因の場合、上記の対処法で改善される可能性があります。
LINEアプリのキャッシュがたまっている
LINEアプリのキャッシュがたまると、動作が重くなったり不具合が発生したりする可能性があります。
キャッシュとは、アプリに一時的に保存されるデータのことです。なお、LINEアプリのキャッシュを削除しても、トーク履歴などは削除されません。
LINEアプリのキャッシュを削除する手順は、以下のとおりです。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」タブをタップする
3.右上の「設定(歯車のアイコン)」をタップする
4.「トーク」をタップする
5.「データの削除」をタップする
6.「キャッシュ」の右にある「削除」をタップする
上記の手順でLINEアプリのキャッシュを削除し、通知がくるか確認しましょう。
LINEアプリ内で不具合が起きている
LINEアプリ内でなにか不具合が起きると、通知がこないことがあります。
この場合、LINEアプリを再インストールすると解決する可能性があります。
LINEアプリの再インストール方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
LINEアプリを再インストールする方法|iPhone
iPhoneでLINEを再インストールする手順は以下のとおりです。
iPhoneでLINEアプリを再インストールする際は、LINEアカウントに「電話番号とパスワード」または「Apple ID」のいずれかを連携しておく必要があります。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」タブをタップする
3.「設定(歯車のアイコン)」をタップする
4.「トークのバックアップ」をタップする
5.「今すぐバックアップ」か「PINコードを作成して今すぐバックアップ」をタップする
6.バックアップ完了後、LINEアプリを閉じてiPhoneのホーム画面へ戻る
7.「LINE」アプリをアンインストール(削除)する
8.App Storeから「LINE」をインストールする
9.インストール完了後に「LINE」アプリを開く
10.「ログイン」と「新規登録」を選ぶ画面が表示されたら「ログイン」をタップする
11.「その他の方法でログイン」をタップする
12.「電話番号でログイン」、あるいは「Appleで続ける」をタップする
13.画面の指示に従ってトーク履歴を復元する
複雑な手順に感じるかもしれませんが、スマホを買い替えた際も同じ作業が必要になるため、あらかじめ手順や注意事項を把握しておくとよいでしょう。
LINEアプリを再インストールする方法|Android
AndroidスマホでLINEアプリを再インストールする手順は以下のとおりです。
AndroidスマホでLINEアプリを再インストールする際は、LINEアカウントに電話番号を登録しパスワードを設定しておくか、Googleアカウントを連携させておく必要があります。
また、Androidスマホの場合、Googleドライブが利用できないとトーク履歴のバックアップが作成できません。
1.「LINE」アプリを開く
2.「ホーム」タブをタップする
3.「設定(歯車のアイコン)」をタップする
4.「トークのバックアップ・復元」をタップする
5.「今すぐバックアップ」か「PINコードを作成して今すぐバックアップ」、「Google ドライブにバックアップする」のいずれかをタップする
6.バックアップ完了後、「閉じる」をタップする
7.「LINE」アプリを終了して「LINE」をアンインストール(削除)する
8.Google Play ストアから「LINE」をインストールする
9.インストール完了後に「LINE」アプリを開く
10.「ログイン」と「新規登録」を選ぶ画面が表示されるので、「ログイン」をタップする
11.「その他の方法でログイン」をタップする
12.「電話番号でログイン」をタップする
13.電話番号を入力してSMSに届いた番号を入力する
14.表示された情報がご自身のものか確認する
15.パスワードを入力する
16.「トーク履歴はバックアップしましたか?」の画面で「次へ」をタップする
17.バックアップを取っているGoogleアカウントを選択する
18.「トーク履歴を復元」をタップする
19.必要があればバックアップ用のPINコードを入力する
20.画面の指示に従って引き継ぎを終了する
スマホに不具合が起きている
スマホは長く使っていると不具合が起きやすくなり、動作や通信などに支障をきたすことがあります。
再起動を行うことで不具合が解消する場合があるため、試してみましょう。
スマホの再起動方法をiPhoneとAndroidにわけて解説します。
スマホの再起動方法|iPhone
iPhoneの再起動手順は、以下のようにモデルによって異なります。
iPhone X、iPhone 11、iPhone 12、iPhone 13以降
1.音量調節ボタンの片方とiPhoneの右側にあるサイドボタンを長押しする
2.電源オフスライダが表示されたら放す
3.スライダをドラッグして、デバイスの電源が切れるまで30秒ほど待つ
4.サイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押しする
iPhone 6、iPhone 7、iPhone 8、iPhone SE (第2世代、第3世代)
1.サイドボタンを電源オフスライダが表示されるまで長押しする
2.スライダをドラッグして、デバイスの電源が切れるまで30秒ほど待つ
3.サイドボタンをAppleロゴが表示されるまで長押しする
iPhone SE(第1世代)、iPhone 5以前
1.トップボタンを電源オフスライダが表示されるまで長押しする
2.スライダをドラッグして、デバイスの電源が切れるまで30秒ほど待つ
3.トップボタンをAppleロゴが表示されるまで長押しする
不具合が解消されれば、LINEの通知がくるようになる可能性があります。
スマホの再起動方法|Android
Androidスマホを再起動すると不具合が解消する場合があります。手順は以下のとおりです。
1.電源ボタンを長押しする
2.「再起動」をタップする
スマホの種類やOSのバージョンによっては「再起動」ボタンがありません。再起動のボタンがないときは「電源を切る」をタップしてから、電源ボタンを長押しして起動しましょう。
LINEの通知音が鳴らない原因と対処法|iPhone・Androidにわけて解説

LINEの通知自体はきているものの、通知音が鳴らない設定になっていると、気付きにくいことがあります。
以下では、それぞれの原因と対処法をまとめて紹介します。
LINEアプリのサウンド設定がオフになっている
スマホ側の設定で、アプリごとに通知音の切り替えが可能です。LINEアプリのサウンドをオフにしていると、通知自体はきているのに通知音が鳴らない場合があります。
スマホ側の設定でLINEアプリのサウンドをオンにする方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
LINEアプリのサウンド設定を切り替える方法|iPhone
iPhoneでLINEアプリのサウンドを切り替える手順は以下のとおりです。
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「通知」をタップする
3.アプリの一覧から「LINE」をタップする
4.「サウンド」をオンにする
「サウンド」をオンにしても、iPhone自体が消音モードになっていると通知音が鳴りません。通知音を聞き逃したくない場合は、「サウンド」をオンにしたうえで、消音モードも解除しましょう。
LINEアプリのサウンド設定を切り替える方法|Android
AndroidスマホでLINEアプリのサウンドを切り替える手順は以下のとおりです。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「通知」をタップする
3.「アプリの通知」をタップする
4.アプリの一覧から「LINE」をタップする
5.「サイレント」から「サウンドとバイブを許可」に切り替える
Androidスマホ自体がサイレントモードになっていると通知音が鳴りません。通知音を聞き逃したくない場合は、「サウンドとバイブを許可」に切り替えたうえで、サイレントモードも解除しましょう。
なお、Androidスマホは機種によって項目の名称や設定手順が異なる場合があるため、詳しくはお使いのメーカーの公式Webサイトで確認しましょう。
スマホが消音・サイレントモードになっている
お使いのスマホが消音・サイレントモードになっている場合は、LINEの通知音も鳴りません。
消音・サイレントモードの解除方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
消音モードの解除方法|iPhone
iPhoneの消音モードとは、通知音を消す機能です。通知自体はくるものの、通知音が鳴らない場合は、iPhoneが消音モードになっている可能性があります。
消音モードを解除したい場合は、iPhoneの左側面にある着信/消音スイッチをオレンジが見えない状態に動かしましょう。着信/消音スイッチのオレンジが見える状態に戻すと、消音モードがオンになります。
アクションボタンを搭載したiPhoneの場合は、以下の手順で解除しましょう。
1.iPhoneの「設定」アプリを開く
2.「サウンドと触覚」をタップする
3.「消音モード」をオンとオフを切り替える
サイレントモードの解除方法|Android
スマホがサイレントモードになっていると、通知はきていても通知音が鳴りません。Androidスマホで通知音を鳴らしたい場合は、次の手順でサイレントモードをオフにしましょう。
1.Androidスマホの「設定」アプリを開く
2.「通知」をタップする
3.「サイレントモード」をタップする
4.「今すぐOFFにする」をタップする
サイレントモードを解除すると、LINEだけでなくほかの通知音や着信音も鳴るため、周りの環境や状況によっては注意が必要です。
イヤホンやスピーカーなどの外部機器とつながっている
スマホがイヤホンやスピーカーなどの外部機器と接続されている場合、LINEの通知音はスマホ本体からではなく、接続している機器から再生されます。
iPhoneとAndroidで外部機器との接続状況を確認する手順は以下のとおりです。
iPhoneで外部機器との接続状況を確認する方法
1.「設定」アプリを開く
2.「Bluetooth®」を選択し、外部機器との接続状況を確認する
Androidスマホで外部機器との接続状況を確認する方法
1.ホーム画面で、画面上端から2本の指で下にスワイプし「クイックパネル」を表示する
2.Bluetoothのアイコンを長押しし、外部機器との接続状況を確認する
上記の手順で確認し、特定の機器と接続されている場合は接続を解除するかBluetoothをオフにしましょう。
LINEの通知がこない場合は原因を確かめて対処する

LINEの通知がこない原因は、LINEアプリ自体の通知設定がオフになっている場合や、特定のトークルームの通知がオフになっている場合、OSやLINEアプリのバージョンが古い場合などが挙げられます。
これらの原因をひとつずつ確認し、iPhoneやAndroidでの具体的な対処法を試すことで問題を解決できるでしょう。
LINEの通知に限らず、スマホ利用時にはさまざまな不具合が生じるリスクがあります。不具合が続く場合は、買い替えを検討してみましょう。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。