スマホの電源が入らない!原因と対処法を紹介【iPhone・Android™】

スマホの電源が入らない!原因と対処法を紹介【iPhone・Android™】
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.02.20

スマホの電源が急に入らなくなり、焦っている方もいるのではないでしょうか。

電源が入らない場合は、さまざま原因が考えられます。再起動やリカバリーモードなど、いくつかの対処法を試してみると解決できる可能性があるため、まずは原因を特定して試してみましょう。

今回は、スマホの電源が入らないときの原因や対処法を紹介します。

目次

スマホの電源が入らないときの対処法【iPhone・Android】

スマホの電源が入らないときの対処法としては、以下が挙げられます。

  • スマホをしばらく充電する
  • 強制的に再起動する
  • SIMカード・SDカードを差し直す
  • 保護フィルムをはがす
  • リカバリーモードで対応する
  • セーフモードで起動する

それぞれの対処法について詳しく見ていきましょう。

スマホをしばらく充電する

バッテリー切れの可能性がある場合は、しばらく充電して電源が入るか確認してみましょう。

Androidの場合は、電源に接続した状態で音量小ボタンと電源ボタンを同時に20秒以上長押しして赤のライトが点灯した場合、完全放電された状態であり、少なくとも30分の充電が必要です。

一方で、しばらく充電をしていたつもりなのに電源が入らない場合は、充電器(ACアダプター)やケーブルの故障で充電できていない可能性が考えられます。充電器やケーブルの故障が疑われる場合は、以下の方法で確認してみてください。

  • 別のスマホなどにケーブルをつないで充電できるか試す
  • 別の充電器・ケーブルに交換して充電できるか試す

スマホの充電ができないときの対処法については、こちらをご確認ください。

強制的に再起動する

iPhoneの場合は、以下の操作で強制再起動が可能です。電源が入らないときは、強制再起動も試してみましょう。

  1. 音量を上げるボタンを押してから素早く放す
  2. 音量を下げるボタンを押してから素早く放す
  3. サイドボタンを押さえたままにする
  4. Appleロゴが表示されたら、サイドボタンを放す

SIMカード・SDカードを差し直す

SIMカードやSDカードの接触不良などが原因で、上手く起動できないケースもあります。SIMカード、SDカードを差し直して、起動できるか確認してみてください。

SIMカードは、以下の手順で差し直しができます。

  1. スマホの電源をオフにする
  2. SIMカードを取り出すピンでSIMカードトレイを引き出す
  3. SIMカードをセットし直して、SIMカードトレイを閉じる
  4. スマホの電源をオンにする

SIMカードをセットする方法については、こちらをご確認ください。

SDカードトレイは、多くのスマホでSIMカードトレイと一体型となっています。SIMカードやSDカードトレイをセットする方法は、各スマホの取扱説明書や公式Webサイトも参考にしてみてください。

保護フィルムをはがす

保護フィルムが近接センサーを覆ってしまい、画面が真っ暗で反応しないケースがあります。

近接センサーは、物が近づいていることを検知するセンサーであり、物が近くにあるときに画面を暗くしたり、誤作動の防止のためにタッチパネルをオフにしたりする機能で、一部のスマホに搭載されていることがあります。

特に新しい保護フィルムを貼った直後の場合は、近接センサーによる影響で画面が真っ暗になっていたり、タッチパネルが反応しなかったりする可能性が疑われます。

保護フィルムをはがして、症状が改善するか試してみてください。

リカバリーモードで対応する

電源が入らないときは、リカバリーモードでスマホを起動して、アップデートや初期化を実行する方法もあります。

iPhone、Androidのそれぞれについて、リカバリーモードの利用手順を紹介します。

iPhoneでリカバリーモードを利用して対応する方法

iPhoneのリカバリーモードでアップデートや初期化をする方法は、以下のとおりです。

  1. iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続
  2. WindowsはiTunes(またはAppleデバイスアプリ)、MacはFinderを開く
  3. iPhoneで以下の操作を実行(iPhone 8以降の場合)
    • 音量を上げるボタンを押してすぐに放す
    • 音量を下げるボタンを押してすぐに放す
    • 「コンピュータに接続」がiPhoneに表示されるまで、サイドボタンを押し続ける
  4. iTunes/Finder/Appleデバイスアプリ上でiPhoneを表示
  5. 「アップデート」「復元」の選択肢が表示されたら、いずれかを選択してアップデートまたは復元(初期化)を実行する

Androidでリカバリーモードを利用して対応する方法

Androidもスマホによっては、デバイス復旧のために使用するリカバリーモードで対応できる場合があります。

たとえば、Google Pixel(Google Pixel 6以降)の場合は、電源オフの状態から音量大ボタンと電源ボタンを同時に5~10秒長押しするとFastbootモードが起動し、そこからRecovery Mode(リカバリーモード)に切り替えが可能です。

リカバリーモードで「Factory data reset(出荷時設定にリセット)」まで操作を進めると、初期化が実行できます。

手順の詳細は、各スマホの取扱説明書や公式Webサイトをご確認ください。

セーフモードで起動する

ダウンロードしたアプリが原因でフリーズなどのトラブルが発生している場合には、セーフモードで起動する方法があります。

セーフモードでは、ほぼ初期状態でスマホを起動できます。後からインストールしたアプリなどの影響を受けないので、アプリが影響しているかについて、原因の切り分けが可能です。

たとえば、Google Pixel(Google Pixel 6以降)の場合は、電源オフの状態から電源ボタンを押して起動し、アニメーションが開始したら、音量小ボタンをアニメーションが終了するまで押し続けると、セーフモードでスマホが起動できます。

こちらも、手順の詳細は各スマホの取扱説明書や公式Webサイトでご確認ください。

スマホの電源が入らない原因

ここからは、スマホの電源が入らない主な原因をまとめています。スマホの電源が入らない原因としては、主に以下が挙げられます。

  • 充電切れ・バッテリーの劣化
  • OSやシステムの不具合
  • スマホ本体の不具合や故障

充電切れ・バッテリーの劣化

充電切れ、バッテリーの劣化などが原因で電源が入らない場合があります。バッテリーの劣化により電源が入らなくなっている場合は、バッテリー交換が必要です。

バッテリー交換の目安や方法については、こちらをご確認ください。

OSやシステムの不具合

OSやシステムの不具合で電源が入らなくなるケースもあります。不具合が起こる原因は、直近のアップデート、インストールしたアプリの影響など、さまざまなものが考えられます。

OSやシステムの不具合は、前述の再起動やリカバリーモードなどで解決できる可能性があります。

スマホ本体の不具合や故障

スマホ本体に不具合や故障があるために、電源が入らない場合があります。落下や水没で故障が疑われる場合は、修理や点検を依頼することも検討しましょう。

また、本体にセットしているSIMカードやSDカードの接触不良なども可能性として考えられます。

対処法を試しても電源が入らない場合は修理・買い替えを検討する

対処法を試しても問題が解決しない場合は、修理を依頼することも検討しましょう。

iPhoneの修理を依頼する場合は、Apple公式の配送修理を利用するほか、Apple正規サービスプロバイダやApple Storeへの持ち込みで対応が可能です。

Androidの修理については、キャリアショップへの持ち込みやメーカーによる修理対応が一般的です。スマホによっては、正規代理店や非正規代理店での対応も可能です。

また、長期間同じスマホを使用している場合には、修理とあわせて買い替えを検討しましょう。新しいスマホに買い替えれば、最新のスペック・機能にアップデートでき、古いスマホを使い続ける場合と比べると、今後の故障のリスクも抑えられます。修理費用と新品の価格も比較してみてください。

電源が入らない場合、修理でスマホのデータは消える?

修理に出す場合、スマホのデータは初期化されてしまうことも多いです。

初期化された場合は、iPhoneであればiCloudへのバックアップ、AndroidであればGoogleへのバックアップがあれば、データを復元できます。

なお、バッテリー交換のみの場合は、初期化されないこともあります。

スマホの電源が入らないときは落ち着いて対処法を試してみよう

スマホの電源が入らないときは、充電をする、強制的に再起動する、SIMカード・SDカードを差し直す、保護フィルムをはがす、リカバリーモード・セーフモードで対応するなどの対処法が挙げられます。

なお、故障やバッテリーの劣化で修理が必要な場合には、あわせて買い替えも検討しましょう。スマホの買い替えをすれば、最新スペックにアップデートでき、今後の故障のリスクも軽減できます。

楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。目的や予算にぴったりな1台を探してみてはいかがでしょうか。

楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。 

  • 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
  • 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
  • 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
  • iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3

※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : お役立ち