eSIMの切り替え方法は?iPhoneとAndroid™にわけてわかりやすく解説!

eSIMはスマホに内蔵されたSIMで、従来の物理SIMカードとは異なり、カードを差し替えることなく通信回線を切り替えられます。
物理SIMカードを使っている方は、eSIM対応のプランを追加契約すれば、今使っている回線と別の回線を利用してインターネットに接続可能です。
今回はeSIMの仕組みやメリット、利用中のSIMから別のeSIMに切り替える方法などを紹介します。
eSIMとは?

eSIMとは、スマホに内蔵されたSIMのことです。
SIMとは加入者識別情報が記録されたICチップのことで、元々スマホでは物理SIMカードが使われていました。現在では、SIMカードとeSIMの両方に対応するスマホが普及しています。
なお、eSIMは情報を保存するICチップがスマホに内蔵されているので、SIMカードのようにユーザーが差し替えることはできません。スマホ内の設定でeSIMの情報を書き換えて、通信回線の追加や変更を行います。
eSIMのメリット
eSIMには、次のメリットがあります。
eSIMのメリット
- オンライン契約で最短即日に利用できる
- 1台で2回線を利用できるスマホもある(デュアルSIM)
- 紛失・盗難の心配がない
それぞれのメリットについて解説します。
オンライン契約で最短即日に利用できる
携帯電話会社との契約が完了すると、eSIMに必要なSIM情報はインターネットからダウンロードできます。従来のSIMカードのように自宅に配送してもらったり、店頭で受け取ったりする必要がなく、オンラインで契約すれば最短即日で開通できます。
ただし、SIM情報をダウンロードする際は、新しく契約する携帯電話会社以外の方法でインターネットに接続できる環境(Wi-Fi®や別のモバイル回線など)が必要です。
1台で2回線を利用できるスマホもある(デュアルSIM)
eSIMとSIMカード、eSIMとeSIMのような組み合わせで、2つのSIMに対応したスマホもあります。
ご利用中のスマホが2つのSIMに対応しているのなら、eSIMを追加して2つ以上の回線を利用してみてはいかがでしょうか。スマホ1台で2つ以上の回線を利用できれば、プライベート用とビジネス用のスマホを1台にまとめることもできます。
なお、スマホにもよりますが、同時利用できるのは2回線が限度となります。しかし、eSIMの登録だけなら3回線以上に対応していることが一般的です。あらかじめ利用する可能性がある回線をeSIMに登録しておくと、状況に応じてスムーズに使いわけられて便利です。
紛失・盗難の心配がない
eSIMは物理的なカードではないため、受け取りや機種変更の際に紛失したり、スマホを盗まれたときにSIMだけを引き抜かれたりする心配がありません。
また、万が一eSIMの開通用番号が記載されたメールをなくしたり、誤って削除したりした場合でも、携帯電話会社の会員ページなどに情報として保存されていることが多いため、調べて利用することが可能です。
ただし、eSIMそのものをなくしたり盗まれたりすることはないものの、eSIMの開通用番号が第三者に知られるなどして、不正に再発行されて悪用されるリスクはゼロではありません。このリスクを防ぐためには、パスワードや開通用番号を厳重に管理し、携帯電話会社が提供するセキュリティ設定を活用することが重要です。
なお、楽天モバイルで販売しているスマホは、すべてeSIMに対応しています。上述したメリットをふまえてeSIM対応のスマホへ買い替えを検討している場合は、ぜひご検討ください。
eSIMの切り替え方法(eSIMを使って回線を追加契約して開通する)
SIMカードを使って1回線を契約しているユーザーが、eSIMを使って2つ目の回線を契約して開通手続きを行い、デフォルトのデータ回線を切り替えるまでの方法を紹介します。
iPhoneとAndroid™にわけて説明するため、手順に沿って切り替えを行ってください。
ここでは、代表的な手順の基本的な流れを説明します。実際の手順は携帯電話会社によって異なることがあるため、実際に契約・開通を行う場合は、契約した各社のガイドなどを必ず参照してください。手順を簡単にするために、各社独自のアプリが使われる場合もあります。
iPhone|eSIM切り替え方法
iPhoneの場合、iPhone XS、iPhone XR以降と、iPhone SE(第2世代以降)がeSIMに対応しており、SIMカードとeSIMを併用することによって、1台のiPhoneで2回線を同時に利用できます。
なお、iPhone 13以降およびiPhone SE(第3世代)では、2つのeSIMを同時に利用することもできます。eSIMプランを契約する携帯電話会社とは別の会社でiPhoneを購入した場合は、SIMロックを解除する手続きを行ってください。
手持ちのiPhoneがeSIMとの併用に対応していることが確認できたら、目的の携帯電話会社でeSIMプランを契約します。
次に、Wi-Fi接続に切り替えてください。セキュリティ対策のためパスコードを設定しておく必要もあります。
eSIMの開通とデフォルト回線の切り替え
次の手順で2つ目のSIMを有効にします。楽天モバイルを含む一部の携帯電話会社とそのサブブランドでは、より簡単に手続きできる「eSIMキャリアアクティベーション」に対応しています。
- 携帯電話会社の公式Webサイトで契約情報のページを開くなどして、開通手続きを始める
- 「モバイル通信プランのインストールの準備ができました」という通知が表示されたら、通知をタップする
- 「設定」アプリを開き、「モバイル通信プランのインストールの準備ができました」をタップする
- 画面下部の「続ける」をタップする
- iPhoneで電話をかけるなどして、モバイル通信に接続できるか確認する(電話がつながらない場合は携帯電話会社に問い合わせる)
2つの回線からデフォルトの回線を選ぶ方法は以下のとおりです。使用する回線を日常的に切り替えたい場合はこの方法を使います。
- 「設定」アプリをタップする
- 「モバイル通信」>「モバイルデータ通信」をタップする
- モバイルデータ通信でデフォルトに使いたい回線をタップして、チェックマークが付いたことを確認する
- 画面左上の「戻る」をタップする
2つの回線を簡単に区別するには、以下の手順でそれぞれの回線に好みの名前(「ラベル」)を付けます。
- 「設定」アプリをタップする
- 「モバイル通信」をタップする
- 「SIM」の見出しに2つの回線が表示されているので、ラベルを変更したい方の番号をタップする
- 「モバイル通信プランの名称」をタップする
- すでに用意されている候補から選択する、または、自由な名前を付けるには「カスタム名称」に入力してから「完了」キーをタップする
- 画面左上の「戻る」をタップする
Android|eSIM切り替え方法
Androidの場合、手持ちのスマホがデュアルSIMに対応しているかどうかは、スマホの説明書などで確認してください。SIMカードとeSIMを併用することによって、1台で2回線を同時に利用できるスマホは近年多く登場しています。
また、利用したい携帯電話会社でデュアルSIM利用に対応していることを、各社のサポート情報などで確認してください。携帯電話会社によっては、対応機種の一覧が公表されている場合があります。
使用しているスマホがSIMロックされているものであれば、それを解除してください。SIMロックフリーのスマホの場合は、SIMロックを解除する必要はありません。
手持ちのスマホがデュアルSIMに対応していることが確認できたら、目的の携帯電話会社でeSIMプランを契約します。
次に、Wi-Fi接続に切り替えてください。
なお、Androidはスマホや携帯電話会社によって手順が異なるため、紹介する方法で切り替えができないときは、携帯電話会社やスマホメーカーのサポート情報などを確認しましょう。携帯電話会社独自のアプリを使って開通する場合もあります。
eSIMの開通とデフォルト回線の切り替え
- 携帯電話会社の公式Webサイトで契約情報のページを開くなどして、開通手続きを始める
- ホーム画面の「設定」アプリをタップする
- 「ネットワークとインターネット」をタップする
- 「SIM」をタップする
- 表示に従ってeSIMのダウンロードを始める(自動的に始まらない場合は、「SIMを追加」>「eSIMを追加」をタップする)
- QRコードや開通用番号などを求められたら、携帯電話会社から提供されたものを読み取る、または入力する
- 表示に従ってSIMをダウンロードする
- ダウンロードが完了したら「設定」をタップする
- 「SIMを使用」をオンにする
- SIMを利用する確認メッセージが表示されたら「はい」をタップする
- 電話をかけるなどして、モバイル通信に接続できるか確認する(接続できない場合は携帯電話会社に問い合わせる)
2つの回線からデフォルトの回線を選ぶ方法は以下のとおりです。使用する回線を日常的に切り替えたい場合はこの方法を使います。
- 「設定」アプリをタップする
- 「ネットワークとインターネット」→「SIM」→「(利用する通信の種類)」をタップする(たとえば、データ通信の場合は「モバイルデータ」)
- 回線を選択する画面が開いたら、使いたい回線をタップする
eSIMの再発行方法

利用中のスマホから別のスマホにeSIMを設定する場合や、スマホの故障・紛失などによりeSIMが機能しなくなったときには、eSIMの再発行が必要です。多くの場合、eSIMの再発行には所定の手数料が必要です。
一般的に、eSIMの再発行は携帯電話会社の会員ページで実施します。各種お手続きのページから「eSIMの再発行」を選択すると再発行の申し込みが完了します。
ただし、携帯電話会社によっては手順が異なることもあるため、再発行の申請方法がわからないときは携帯電話会社に問い合わせましょう。
携帯電話会社によっては、eSIM再発行時のセキュリティ対策が強化されています。申請者が携帯電話会社の契約者本人であることを確認するために、認証機能が追加されていることもあります。
また、セキュリティ強化の一環として、申請手続きの際に利用するアプリを最新版にアップデートすることが求められるかもしれません。会員専用アプリなど、関連するアプリを最新版にアップデートしてからeSIMの再発行手続きを進めてください。
なお、機種変更時にもeSIMの再発行が必要なことが一般的ですが、iPhoneでは「eSIMクイック転送」、Androidでは「eSIM転送」という機能を使えば、携帯電話会社を経由せず、物理SIMカードを差し替えるように自分でeSIM情報を移すことができます。
ただし、この機能を使えるのはiPhone同士またはAndroid同士に限られ、かつ、比較的新しいスマホとOS、および、携帯電話会社の対応が必要です。詳しくは携帯電話各社のサポート情報を参照してください。
切り替え方法を把握してeSIMを使いこなそう
2つ以上のSIMに対応したデュアルSIM対応スマホやタブレットをお持ちの場合は、eSIMを使って回線を増やしてみてはいかがでしょうか。
現在ご利用中のスマホがデュアルSIMに対応していない場合は、デュアルSIM対応のスマホに買い替えてみるのもおすすめです。2つの回線を利用できれば、国内用と海外用、プライベート用とビジネス用、通話用とデータ通信用のような使いわけが、さらに便利になります。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
- 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
- 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
- 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
- iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3
※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。