Android™(アンドロイド)の充電の減りが早い原因は?対処法を徹底解説

Android™(アンドロイド)のスマホを利用していると、さまざまな原因で充電の減りが早くなってしまうことがあります。
充電の減りが早いと感じたら、原因を正しく見極めて適切に対処しましょう。
今回は、Androidスマホの充電の減りが早い原因と対処法を解説します。充電の減りが早いとお悩みの方はぜひ参考にしてください。
Androidのスマホで充電の減りが早い原因
Androidのスマホを利用していて「充電の減りが早い」と感じられる主な原因としては、以下の4つが挙げられます。
・多数のアプリを同時に起動している
・充電が減りやすい状態に設定している
・スマホの温度が上昇している
・電池(バッテリー)が経年劣化して寿命に近づいている
それぞれに関して詳しく説明します。
多数のアプリを同時に起動している
多数のアプリを同時に起動していると、アプリをひとつだけ起動している状態に比べて、充電の減りが早い場合があります。アプリの切り替え(マルチタスク)画面で、どのアプリが動いているのかをチェックしましょう。
バックグラウンドでアプリが動き続けているケースもあるためご注意ください。
また、GPS情報を利用するアプリの場合、位置情報を取得し続けて電池(バッテリー)を消耗する場合があります。
充電が減りやすい状態に設定している
画面の明るさが最大の状態で利用していたり、音量を大きくしていたりすることが原因で、充電の減りが早い可能性もあります。
また、常にWi-Fi®接続機能・Bluetooth®機能・GPS機能をONの状態に設定していることも、充電が減りやすい原因になります。
スマホの温度が上昇している
スマホの温度が上昇していることも、充電の減りが早い原因として挙げられます。
周囲の温度が高い状態や、充電しながらスマホを利用すると、スマホの温度が上昇しやすいため、ご注意ください。また、長時間充電を続けていることも、温度が上昇する原因です。
電池(バッテリー)が経年劣化して寿命に近づいている
スマホに組み込まれているリチウムイオン電池(バッテリー)は、充電を繰り返すと劣化します。長期間利用し続けると電池(バッテリー)の最大容量が減少するため、新品に比べて充電の減りが早いと感じるかもしれません。
製品によって異なるものの、2~3年程度で寿命を迎える場合もあります。最大容量の80%以下しか充電できなくなった場合は、寿命が近づいていると考えましょう。
電池(バッテリー)がどのくらい劣化しているのかをチェックする方法
Androidのスマホでは、以下の手順により電池(バッテリー)がどのくらい劣化しているのかをチェックできる場合があります。基本的な手順は次のとおりです。
1.「設定」アプリを開く
2.「端末情報」>「機器の状態」>「電池性能表示」をタップする
3.充電能力や電池(バッテリー)の状態が表示される
製品によっては、「健康度」という項目に「良好」「標準」「低下」などと表示され、電池(バッテリー)の劣化状態を確認できるケースもあります。
手順・操作方法は製品ごとに異なるため、メーカーの公式Webサイトや取り扱い説明書で詳細をご確認ください。
Androidのスマホで充電の減りが早い場合の対処法

Androidのスマホを利用していて充電の減りが早いと感じられる場合は、以下の方法で対処しましょう。
・不要なアプリを閉じたり、アンインストールしたりする
・充電が減りにくい設定に変える
・スマホの温度が上昇しないように注意する
・電池(バッテリー)の劣化を早めないように注意する
それぞれに関して詳しく説明します。
不要なアプリを閉じたり、アンインストールしたりする
アプリを同時に多数起動している状態では充電の減りが早いため、不要なアプリは閉じてください。
アプリによっては、プッシュ通知を表示するなど、起動していない状態でもバックグラウンドで動いている場合があります。
プッシュ通知をOFFの状態に設定するか、利用しないアプリはアンインストールすることも検討しましょう。
充電が減りにくい設定に変える
以下に示すように、スマホの設定を変えることも有効です。
・バッテリーセーバーや省電力モードを利用する
・画面の明るさや音量を抑える
・不要な状況ではWi-Fi接続機能・Bluetooth機能・GPS機能をOFFにする
これらを実施すれば充電が減りにくい状態にできます。これらの設定変更は、クイック設定から切り替えられます。クイック設定を開くには、画面上部から下へスワイプします。再度上部から下へスワイプすると、すべてのクイック設定が表示されます。
ただし、バッテリーセーバーや省電力モードをONにすると、処理速度が遅くなったり、さまざまな機能がOFFになったりする可能性があるためご注意ください。
スマホの温度が上昇しないように注意する
上述したように、スマホの温度が上昇することは、充電の減りが早い原因として挙げられます。そのため、周囲の温度が高い環境(直射日光があたる室内や車内、炎天下など)で利用することは避けましょう。
夏季、エアコン(冷房)が稼働していない部屋・車内などでスマホを利用していると、充電の減りが早いと感じる可能性があります。
電池(バッテリー)の劣化を早めないように注意する
充電回数が増えるほど、電池(バッテリー)の劣化が進みます。そのため、バッテリー残量が0%に近づくまで利用してから充電することを心がけ、充電回数を減らしてください。
純正品の充電器で充電することも大切です。純正品以外を用いると劣化につながる場合があります。
また、過充電(100%に達しても充電を続けること)や過放電(0%の状態で放置すること)も電池(バッテリー)が劣化する原因であるため、避けましょう。
改善されない場合は電池(バッテリー)交換や買い替えを検討しよう
上述した対処法を講じても改善されない場合は、スマホの再起動やOS・アプリのアップデートを試してください。
再起動やアップデートを試しても充電の減りが早い状態のままであれば、メーカーや修理業者に点検を依頼しましょう。
なお、バッテリー性能が最大容量の80%未満に落ちている場合や、「良好」などと判定されない場合は、すでに電池(バッテリー)が劣化していると考えてください。
電池(バッテリー)が劣化している場合は交換するか、スマホの買い替えを検討することもおすすめします。
Androidのスマホで充電の減りが早い事象に関するよくある質問
以下、Androidのスマホで充電の減りが早い事象が発生した場合に関する「よくある質問」、および、それに対する「回答」を紹介します。
充電の減りが早いことはウイルス感染と関連がある?
一部のウイルスは、Androidのスマホに感染してバックグラウンドでアプリを勝手に動かし、通信を行う場合があります。その結果、充電の減りが早くなることもあります。
ウイルスへの感染を避けるために、迷惑メールや各種SNSに書き込まれている怪しいURLへ、不用意にアクセスすることは控えましょう。
OSを最新のバージョンに更新しておくと、セキュリティ上の不具合に対策が施される場合もあるため、ウイルス対策として有効です。
モバイルバッテリーで充電した場合に限って「充電の減りが早い」と感じることはある?
劣化したモバイルバッテリーを利用していると、100%まで充電できない場合があるため、充電の減りが早いと感じるかもしれません。
また、劣化したモバイルバッテリーは熱を持ちやすく、最悪の場合発火事故につながる危険性もあります。
安全のため、定期的に状態を確認し、異常が見られる場合は使用を中止してください。
充電の減りが早い場合はAndroidの買い替えも検討しよう
充電の減りが早い場合は、原因を見極めたうえで適切に対処しましょう。さまざまな対処法を試しても、充電の減りが早い状態が改善しない場合は、電池(バッテリー)の交換やスマホの買い替えもご検討ください。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
- 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
- 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
- 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
- iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3
※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。