緊急地震速報が鳴らないときはどうすればいい?原因と対処法を紹介

スマホで緊急地震速報が鳴らず、原因は何なのか悩んでいる方もいるかもしれません。
緊急地震速報が鳴らないときは、スマホが非対応、設定ができていない、電波が悪い、対象地域ではないなどの原因が考えられます。考えられる原因についてひとつずつ確認をしてみましょう。
今回は、緊急地震速報が鳴らないときの原因と対処法を紹介します。
緊急地震速報とは
緊急地震速報は、地震の発生直後に各地での主要動の到達時刻や震度、長周期地震動階級を予想し、可能な限り素早く知らせるものです。
気象庁からの緊急地震速報は、携帯電話会社を介して、スマホや携帯電話に緊急速報メールで配信されています。
緊急速報メールは、国や地方公共団体による災害・避難情報などを、特定のエリア内の対応端末(携帯電話)に一斉に配信するものです。携帯電話会社が無料サービスとして提供しています。
※出典:気象庁「緊急地震速報について」
※出典:気象庁「緊急速報メールについて」
緊急速報メールは、NTTドコモ、KDDI・沖縄セルラー(au)、ソフトバンク、楽天モバイルのそれぞれの携帯電話会社において提供があります。
なお、緊急速報メールは、格安SIMのユーザーに対しても、キャリアと同じネットワークを使用して同様に配信されます。
iPhone・Android™での緊急速報の設定方法
iPhone・Android™での緊急速報の設定方法を確認しておきましょう。
iPhoneの場合は、以下の手順で緊急速報の設定ができます。
1.「設定」>「通知」をタップ
2.一番下までスクロールして「緊急速報」をタップ
3.「緊急速報」をオンに設定
Androidの場合は、以下の手順で緊急速報の設定ができます。
1.「設定」>「通知」>「緊急速報メール」をタップ
2.「緊急速報メールを許可」をオンに設定
緊急地震速報が鳴らない・届かないときの原因と対処法

緊急地震速報(緊急速報メール)が鳴らない原因として、以下が挙げられます。それぞれの原因と対処法について詳しく見ていきましょう。
・手持ちのスマホ・携帯電話が対応機種ではない
・受信のための設定ができていない
・電波が悪い
・速報の対象地域ではなかった
手持ちのスマホ・携帯電話が対応機種ではない
手持ちのスマホ・携帯電話が緊急速報の対応機種ではない可能性があります。
NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルでの緊急速報の対応機種は、各社のWebサイトで確認が可能です。
受信のための設定ができていない
緊急速報を受信するためには、事前に緊急速報の受信設定をオンにしておく必要があります。
iPhoneでは、「設定」>「通知」>「緊急速報(通知の画面で一番下までスクロール)」から「緊急速報」をオンに設定できます。
Androidでは「設定」>「通知」>「緊急速報メール」から「緊急速報メールを許可」をオンに設定できます。
電波が悪い
基地局からの電波が届きづらい場所では、緊急地震速報を受信できないことがあります。
また、スマホや携帯電話が通話・通信中の場合も、緊急地震速報が受信できないことがあります。
電波環境に問題はないか、通話・通信中であったことが原因ではないか、それぞれ確認してみましょう。
速報の対象地域ではなかった
緊急地震速報は、地震発生が予想された際に対象地域に対して発表され、緊急速報メールや防災行政無線、テレビ・ラジオなどで速報されるものです。
・発表基準:最大震度が5弱以上または最大長周期地震動階級が3以上と予想された場合
・対象地域:震度4以上または長周期地震動階級3以上が予想される地域
地震が予想された場合であっても、緊急地震速報の対象となる地域にいない場合は、緊急地震速報(緊急速報メール)は配信されません。
緊急地震速報の発表状況は以下のページで確認でき、「緊急地震速報の内容 主要動到達時間」の項目にあるリンクから、緊急地震速報を発表した地域も地図上で確認できます。
緊急地震速報の履歴を確認する方法
iPhoneでは、通知センターで緊急速報メールの履歴が確認できます。画面上部の中央から下にスワイプすると、通知センターが開きます。
なお、通知から消えたものについては確認はできません。
Androidでは、「設定」>「通知」>「緊急速報メール」>「緊急速報メールの履歴」から緊急速報メールの履歴が確認できます。
緊急地震速報が鳴ったときに取るべき行動
政府広報オンラインによると、緊急地震速報が鳴ったときに取るべき主な行動は、次のとおりです。緊急地震速報が鳴った場合に備えて、取るべき行動を理解しておきましょう。
屋内にいるとき
・頭部を保護し、丈夫な机の下などに隠れる
・慌てて外に飛び出さない
・火元から離れているときは無理に火を消そうとしない
エレベーター
・最寄りの階で停止させ、すぐに降りる
屋外にいるとき
・ブロック塀のそばから離れる(倒壊などに注意する)
・建物から離れる(壁、看板、窓ガラスなどの落下に注意する)
鉄道・バスに乗っているとき
・つり革や手すりにしっかりつかまる
自動車を運転しているとき
・急ハンドルを切ったり急ブレーキをかけたりせず、緩やかに速度を落とす
・ハザードランプを点灯して周りの車に注意を促し、道路の左側に停止する
※出典:政府広報オンライン「「緊急地震速報」と「津波警報」等 いざそのとき、身を守るために!」
緊急地震速報を理解して災害に備えよう
緊急地震速報は地震の発生直後に、各地での主要動の到達時刻や震度、長周期地震動階級を予想して知らせるもので、スマホなどに配信されます。
緊急地震速報が鳴らない場合は、対応機種ではない、設定ができていない、電波が悪い、速報の対象地域ではなかったなどの原因が考えられます。
緊急地震速報が鳴らなかったときは、対応機種、設定、電波状況、対象地域に関する情報をひとつずつ確認してみてください。
また、日常的に快適にスマホを利用するなら、十分なデータ容量が使えるスマホの料金プランへの見直しも検討しましょう。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
- 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
- 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
- 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
- iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3
※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。