Appライブラリの仕組みを理解してiPhoneのホーム画面を整理しよう

iPhoneのホーム画面にある、たくさんのアプリを整理するなら、Appライブラリ(アプリライブラリ)を使ってみてはいかがでしょうか。
AppライブラリはiOS 14 以降の iPhone に搭載されている機能で、アプリが自動的にカテゴリに分けられます。
今回は、Appライブラリを使ったiPhoneのアプリの整理方法をわかりやすく解説します。
iPhoneのAppライブラリ(アプリライブラリ)とは

Appライブラリとは、iOS 14 以降の iPhone に搭載されている機能で、アプリが自動的にカテゴリに分類されます。カテゴリを選んでアプリのアイコンをタップすれば、ほかのページと同様に、アプリを起動できます。
使用したいアプリを見つけやすくなるため、ダウンロードしているアプリが多い方はぜひ使いこなしたい機能です。
Appライブラリは非表示にはできない
AppライブラリはiOS 14以降のiPhoneの基本機能です。そのため、使用しない場合でも非表示にはできません。
また、iOSの将来のバージョンでも、Appライブラリが基本機能として搭載されている可能性があります。ダウンロードしたアプリを整理するためにも、Appライブラリを使いこなす方法を理解しておきましょう。
Appライブラリを使ってiPhoneを整理する方法
Appライブラリを使う方法を知っておくと、iPhoneにダウンロードしたアプリを整理しやすくなります。
また、ホーム画面に表示するアプリを減らせるため、画面の見た目がすっきりとするだけでなく、頻繁に使用するアプリと使用頻度が低いアプリを分けられて便利です。
Appライブラリを使って、iPhoneを整理する方法を解説します。
新規アプリをAppライブラリにダウンロードする
アプリをダウンロードすると、デフォルトではホーム画面に表示されます。使用頻度が高いアプリなら問題はありませんが、あまり使わないアプリの場合は邪魔になってしまうかもしれません。
ダウンロードしたいがホーム画面に表示したくないアプリは、以下の方法でAppライブラリだけに表示されるように設定しましょう。
1.「設定」アプリを開く
2.「ホーム画面とAppライブラリ」をタップする
3.「Appライブラリのみ」を選択する
これ以後にダウンロードしたアプリは、ホーム画面には表示されず、「Appライブラリ」だけに表示されるようになります。
特定のアプリをホーム画面に表示させない
すでにホーム画面に表示されているアプリの中には、使用頻度が低いものもあるかもしれません。
ホーム画面をすっきりと整理したいときは、以下の手順であまり使わないアプリのアイコンをホーム画面では非表示にしておき、必要なときはAppライブラリから開くようにしましょう。
1.ホーム画面の空いている場所を長押しする
2.アプリの左上の「-」をタップする
3.「ホーム画面から取り除く」を選択する
上記の方法を実施すると、アプリ自体はiPhone内に残り、Appライブラリから開くことができますが、ホーム画面にはアイコンが表示されなくなります。
特定のページをホーム画面に表示させない
ホーム画面には配置したくないが、削除はしたくないアプリが複数あるときは、ホーム画面のひとつのページにアプリを集めて、そのページごと非表示にできます。
1.ホーム画面の空いている場所を長押しする
2.画面下部の「・・」の部分をタップする
3.非表示にしたいページのチェックを外す
4.「完了」をタップする
また、次の方法で再度、表示できます。
1.ホーム画面の空いている場所を長押しする
2.画面下部の「・・」の部分をタップする
3.再度、表示させたいページにチェックを入れる
4.「完了」をタップする
アプリを削除する
ホーム画面だけでなくAppライブラリ上でも削除したいアプリがある場合は、以下の方法で削除しましょう。この方法では、アイコンのみを削除するのではなく、アプリに保存されたデータ自体を削除するので注意してください。
1.削除したいアプリのアイコンを長押しする
2.「アプリを削除」を選択する
3.確認のメッセージが表示されたら「削除」をタップする
ホーム画面、Appライブラリのどちらからでも削除できます。
アプリをAppライブラリからホーム画面に戻す
Appライブラリにあるアプリをホーム画面に戻したいときは、以下の方法で操作してください。
1.Appライブラリを開く
2.カテゴリをタップする、画面上部の検索欄にアプリ名を入力する、下へスワイプしてABC順の一覧を表示するなどして、目的のアプリを探す
3.戻したいアプリのアイコンを長押しする
4.ドラッグしてホーム画面に移動する
5.画面右上の「完了」をタップする
使用頻度が高いアプリは、ホーム画面に配置する方が便利です。
利用するたびにAppライブラリを開くのが面倒と感じたときは、Appライブラリからホーム画面にアプリを戻しましょう。
定期的にアプリを整理しよう

アプリの数はどんどん増えていきます。インターネットショッピングの購入ページや、映画館やテーマパークの予約ページなどでも、専用アプリの利用を推奨するようになってきました。
アプリは便利ではありますが、ダウンロードしたアプリの数が多すぎると、目当てのアプリが探しづらくなることがあります。定期的にアプリを整理し、ホーム画面に表示されるアプリの数が多くなりすぎないようにしましょう。
また、Appライブラリの中のアプリも定期的に整理するようにしてください。使用しないアプリを削除することでストレージの利用容量を減らせるだけでなく、スマホ本体への負荷を軽減できるかもしれません。
定期的に見直しが必要なのは、アプリだけではありません。必要なアプリが変わるのと同様、スマホの使い方も変わります。スマホの料金プランも定期的に見直し、適切なプランを選択できているか確認しましょう。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
- 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
- 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
- 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
- Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
- iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3
※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。