インスタライブの見方・配信方法をわかりやすく解説!アーカイブの視聴方法も紹介

Instagram(インスタグラム)では、「インスタライブ」で手軽にライブ配信ができます。
視聴者側からもコメントやハートなどの絵文字を送れるなど、身近な距離感で交流できるのが魅力です。
しかし、はじめて視聴や配信をする際は、使い方がわからないことも多いかもしれません。そこで今回は、インスタライブの視聴方法と配信方法を詳しく紹介します。
インスタライブとは?
インスタライブは、スマホ1台で配信できるInstagramのライブ配信機能です。視聴しているユーザー側からもコメントやリアクションが可能で、手軽にリアルタイムの交流ができます。
YouTube Liveなどのほかのライブ配信と比較したときの特徴としては、主に以下のような点が挙げられます。
・スマホでの配信に特化している(パソコンからの配信機能はない)
・若年層を中心とした視聴者層に多く利用されている
・短時間でも手軽に配信できる
・Instagramのフォロワーなどと密接なコミュニケーションが取れる
・コラボ配信がしやすい
・ライブ配信をストーリーズにシェアできる
インスタライブは、スマホひとつで短時間でも手軽にライブ配信しやすいのが特徴です。フォロワーなどとのコミュニケーションの手段として幅広く利用されています。
インスタライブを視聴する方法
フォロー中のユーザーがライブ配信中のときは、プロフィール写真がカラフルな枠線で囲まれ、「LIVE」という表示とともにフィードの上部に表示されます。
ライブ配信中のユーザーのプロフィール写真をタップすると、ライブ配信の視聴を開始できます。また、ライブ配信中のユーザーが公開アカウントの場合は、フォロー外でもライブ配信を視聴できます。
インスタライブの視聴中に使える機能

インスタライブの視聴中には、次のような機能が利用できます。
・コメントを送る
・動画にハートなどの絵文字を送る
・インスタライブをシェアする
・参加リクエストを送る
・配信者に質問をする
コメントを送る
インスタライブの視聴中は、配信者へコメントを送ることが可能です。
画面下部の「コメントを追加」にコメントを入力して送信ボタンをタップすると、コメントが送信できます。送ったコメントは配信者だけでなく、視聴中のユーザー全員が閲覧可能です。
動画にハートなどの絵文字を送る
画面下のハートのアイコンから、ハートなどの絵文字を使ってリアクションを送ることができます。
アイコンをタップすると、ハートや絵文字などのリアクションスタンプが選択できます。
リアクションスタンプを選択すると、配信中の画面の下側からリアクションスタンプが浮かび上がります。
インスタライブをシェアする
右下の紙飛行機のアイコンから視聴中のライブ配信をほかのユーザーにDMでシェアすることが可能です。
紙飛行機のアイコンをタップした後に、シェアする相手の選択・メッセージの入力をして「個別に送信」のボタンをタップするとシェアできます。
シェアする相手は、表示されているユーザーから選ぶ方法のほか、検索して見つけることもできます。
シェアを受けた相手は、DMでリンクとメッセージが届き、リンクからインスタライブの視聴が可能です。
参加リクエストを送る
画面下部のカメラの中に「+」マークのあるアイコンから、ライブ配信への参加リクエストを送ることができます。
アイコンをタップした後に、「リクエストを送信」をタップすると、参加リクエストを配信者に送ることができます。
配信者からリクエストが承認されると、ライブ配信の画面が分割され、ご自身もライブに参加できます。
配信者に質問をする
画面下部にある「?」のアイコンをタップすると、質問機能が開きます。
質問を投げかけるときは、「?」のアイコンをタップした後に、質問を入力して「送信」をタップします。
質問機能の画面では、ほかのユーザーも含めて今ある質問が一覧で確認できます。
配信者側の画面でも画面下部にある「?」のアイコンをタップすると、視聴者側から送られた質問が一覧で確認できます。タップして画面に映して回答することも可能です。
インスタライブの通知を受け取る方法は?
ユーザーをフォローして通知を受け取る設定にしておくと、ライブ開始時に通知が受け取れます。
1.通知を受け取りたいユーザーのプロフィール画面を開く
2.プロフィール画面で「お知らせ(ベルのアイコン)」をタップ
3.「ライブ配信開始時」をタップ
4.通知の設定を選択して、戻る(←)のボタンをタップ
常に通知を受け取りたい場合は、「すべてのお知らせをオンにする」に設定しましょう。
視聴者側があとから見逃したインスタライブを視聴する方法
視聴者側からは、配信者が保管したインスタライブのアーカイブを直接視聴することはできませんが、配信者がアーカイブをリール動画としてシェアした場合は視聴が可能です。
リール動画は、相手のユーザーのプロフィール画面を開き、リール動画のアイコンを選択すると一覧から視聴できます。
インスタライブを配信する方法

ここからは、配信者としてインスタライブを配信する方法を見ていきましょう。インスタライブを配信するときの基本的な使い方を、以下で詳しく紹介します。
・インスタライブを開始する方法
・ライブ配信中にエフェクトを使用する方法
・コメントやリアクションを確認する方法
・ライブ配信へゲストを招待する方法(コラボ配信をする方法)
・視聴しているユーザーを確認する方法
・質問に回答する方法
・コメント・ライブ配信リクエスト・質問をオフにする方法
・インスタライブを終了する方法
インスタライブを開始する方法
インスタライブを開始するには、以下の手順で操作します。
1.画面下の「+」のアイコンをタップします
2.画面下の一覧から「ライブ」を選択します
3.お好みでタイトルやカメラ設定などを入力/設定します。設定できる項目は以下が挙げられます
・共有範囲:すべての人/親しい友達/練習が選べます
・歯車のアイコン:各種のカメラ設定が可能です
・カレンダーのアイコン:ライブ配信のスケジュールを事前設定することも可能です
・タイトルを追加:ライブ配信のタイトルを入力できます
・エフェクトの設定:スワイプでエフェクトを選択して設定できます
・カメラの切り替え:インカメラ/アウトカメラの切り替え
4.ライブ配信開始のボタンをタップすると、カウントダウンの後にライブ配信が開始されます。
ライブ配信中にエフェクトを使用する方法
エフェクトは、ライブ配信前に設定する方法のほか、ライブ配信中にエフェクトのアイコン(顔のマーク)から変更することも可能です。
上記のアイコンをタップした後に、画面下部でスライドしてエフェクトが選択できます(画像はキラキラAR(作成者:arnakaji))。
コメントやリアクションを確認する方法
ライブ配信中に、視聴者からコメントやリアクションが送られると、配信者側の画面上にもリアルタイムで表示されます。コメントが多いと早く流れていくため、見逃さないようにチェックしましょう。
ライブ配信へゲストを招待する方法(コラボ配信をする方法)
画面下部の人型のアイコンから、ユーザーをライブ配信のゲストに招待できます。
招待するユーザーはおすすめから選択するか、検索して招待することが可能です。
招待されたユーザーの画面には、以下のようなポップアップが表示されます。招待されたユーザーが「○○とライブ配信を開始」をタップして承認すると、画面が分割されてコラボ配信が開始します。
視聴しているユーザーを確認する方法
ライブ配信中は、画面上部に視聴人数が表示されます。
視聴人数をタップすると、視聴中のユーザーがリストで表示されます(リストから人型のアイコンをタップして、ゲストとして招待することも可能です)。
質問に回答する方法
「?」のアイコンをタップすると、質問機能が開きます(質問があると通知のマークが点灯します)。
配信者が「?」アイコンをタップすると、視聴者から送信された質問が一覧で確認できます。質問をタップして画面に映した状態で回答することも可能です。
なお、すべての質問は視聴者側の質問機能からも閲覧でき、視聴者全体に共有されています。
コメント・ライブ配信リクエスト・質問をオフにする方法
コメント・ライブ配信リクエスト・質問はオフに設定することも可能です。画面上(iPhoneではコメント入力欄の右端)の「…」のアイコンをタップするとメニューが開きます。
メニューから「コメントをオフ」「ライブ配信リクエストをオフにする」「質問をオフにする」が選択できます。コメントや質問をオフにして配信したいときに、これらの設定を利用しましょう。
インスタライブを終了する方法
ライブ配信を終了するときは、右上の「×」ボタンをタップします。
続いて「今すぐ終了」をタップします。
「今すぐ終了」をタップすると、ライブ配信を動画としてシェアするかが選択できます。「シェア」をタップすると、ライブ配信をリール動画としてシェアすることが可能です。
「シェア」をタップすると、シェアする動画についての設定画面が開きます。主な設定項目は以下のとおりです。設定後、「シェア」ボタンをタップするとシェアを完了できます。
・キャプション(リール動画とともに投稿する文章を追加できます)
・カバー画像(ライブ配信の動画またはスマホに保存されている写真からカバー画像を選べます)
・人物をタグ付け(ほかのユーザーに紐づけができます)
・場所を追加(スポットを検索などで追加できます)
・Facebookでシェア(オン/オフ)
配信したインスタライブをアーカイブに保存する方法

配信したインスタライブをアーカイブに保存する方法は、次のとおりです。設定をすると、ライブ動画が30日間自動でアーカイブされます。なお、この設定は配信前に行う必要があります。
1.画面下の「+」のアイコンをタップ
2.画面下の一覧から「ライブ」を選択
3.画面上部の歯車のアイコンをタップ
4.「ライブ」をタップ
5.「ライブ動画をアーカイブに保存」をオンにします
アーカイブした動画は、配信者側から以下の手順で確認とダウンロードができます。
1.自身のプロフィール画面で三本線のメニューを開く
2.「アーカイブ」をタップ
3.「ライブアーカイブ」に切り替えます
4.一覧から視聴するライブアーカイブを選択
ライブアーカイブ動画の視聴画面では、「ダウンロード」ボタンをタップすると、ライブ配信済みの動画をダウンロードできます。
インスタライブでもっとInstagramを楽しもう
インスタライブの視聴は、ライブ配信中のユーザーのプロフィール写真をタップすることで開始できます。フォロー中のユーザーがライブ配信中のときは、「LIVE」という表示とともにフィードの上部に表示されるので、そちらからアクセスが可能です。
インスタライブの配信は、「+」のアイコンから「ライブ」を選択して、各種設定後に開始ボタンをタップしてはじめることができます。
ぜひインスタライブの使い方を知って、今よりもっとInstagramを楽しみましょう。
インスタライブの視聴・配信をするとデータ利用量が大きくなってしまうこともあります。インスタライブを日常的に楽しみたい方は、スマホの料金プランの見直しもぜひ検討しましょう。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。