ナビゲーションバー・ジェスチャーナビゲーションとは?違い・メリットや操作方法を解説

ナビゲーションバー・ジェスチャーナビゲーションとは?違い・メリットや操作方法を解説
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025.03.21

Android™には、ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションの2つの操作方法が搭載されており、両方ともスマホを快適に操作するために欠かせません。

両者で操作できる機能は同じですが、手順が異なります。
今回は、ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションの機能や使い方を解説します。Androidを利用する方は参考にしてください。

目次
 

ナビゲーションバーとは?

ナビゲーションバーとは、Androidの下部に表示される3個のボタンです。左から、「戻る」「ホーム」「タスク管理」のボタンで、タップすると以下の操作を実行します。

・戻るボタン…ひとつ前の画面に戻る操作をする
・ホームボタン…ホーム画面に素早く戻る操作をする
・タスク管理ボタン…アクティブなアプリの一覧を表示し、切り替えや終了などが可能

ナビゲーションバーはAndroid 8.0までのスマホで主流だった機能で、Android 9以降は2ボタンナビゲーション、Android 10以降はジェスチャーナビゲーションが搭載されています。

なお、ジェスチャーナビゲーションの登場以降、ナビゲーションバーはメーカーにより「3ボタンナビゲーション」と呼ばれる場合がありますが、今回はナビゲーションバーのまま説明します。

ジェスチャーナビゲーションとは?

ジェスチャーナビゲーションとは、Android 10以降のスマホに搭載された新しい操作方法です。

ナビゲーションバーや2ボタンナビゲーションにあったボタンを廃止し、特定のスワイプ操作で操作します。

ナビゲーションバーと以下のポイントが異なるので注意しましょう。

・スマホ下部にボタンが表示されない
・タッチ操作ではなくスワイプ操作で「戻る」「ホーム」「タスク切り替え」などを行う

スワイプ操作を求められるので、従来のボタン方式に慣れていると戸惑うかもしれません。

ジェスチャーナビゲーションのメリット

ジェスチャーナビゲーションのメリットには以下のものが挙げられます。

・画面スペースを大きく利用できる
・片手で操作しやすい
・押し間違いのリスクを減らせる

上記を順番に解説します。

画面スペースを大きく利用できる

ジェスチャーナビゲーションの最大のメリットは、画面スペースを大きく利用できることです。

従来のナビゲーションバーはスマホ画面の下部にボタンを配置するため、ある程度のスペースが常に占有されていました。

しかし、ジェスチャーナビゲーションではボタンがなく、スマホ画面の下端にわずかな案内用の線だけが表示される仕組みです。

そのため、アプリやコンテンツをより大きな画面スペースで楽しむことができ、ボタンがないことで画面がスッキリし、デザイン性が向上しています。

スマホの画面を最大限に活用したい方は、ボタンが必要なナビゲーションバーよりもジェスチャーナビゲーションがおすすめです。

片手で操作しやすい

従来のナビゲーションバーでは、画面の大きさによっては下部のボタンをタップするために指を大きく移動させる、あるいは両手で操作する必要がありました。

たとえば、左手で持ったままタスク管理ボタンをタップしようとすると、親指を伸ばすか、右手の操作が必要です。

一方、ジェスチャーナビゲーションはスワイプを使った操作が中心となり、画面の広い範囲を指で移動する必要がありません。

ジェスチャーナビゲーションは、大画面のスマホや片手操作が多い状況で操作しやすい機能といえるでしょう。

押し間違いのリスクを減らせる

ジェスチャーナビゲーションのメリットとして、押し間違いのリスクを減らせることが挙げられます。

従来のナビゲーションバーでは、スマホを手に取った際や操作中に意図せずに戻るボタンやホームボタンをタップしてしまうことが少なくありません。

ジェスチャーナビゲーションは意図的にスワイプ操作をしないと反応しないので、作業中や閲覧中の誤操作を減らせる可能性があります。

意図しないミスで画面が切り替わるとストレスを感じるかもしれません。スマホを快適に利用したい方はジェスチャーナビゲーションを試してみましょう。

ジェスチャーナビゲーションのデメリット

ジェスチャーナビゲーションのデメリットとして以下のものが挙げられます。

・操作方法を理解しないと難しい
・別のアプリと操作パターンが競合する可能性がある

上記を順番に解説します。

操作方法を理解しないと難しい

ナビゲーションバーは直感的に操作を理解しやすいデザインです。ボタンの形状と位置がわかりやすいので、スマホに慣れていない方でもすぐに使いこなせます。

一方、ジェスチャーナビゲーションはすべての操作をスワイプで行いますが、指の動きが正しくなければ意図しない操作が実行される可能性があり、スマホに慣れていない方には難しく感じるかもしれません。

シンプルな操作に慣れた方や高齢者の方は、ナビゲーションバーを利用しましょう。

別のアプリと操作パターンが競合する可能性がある

スワイプ操作は別のアプリでも採用されている操作方法なので、場合によっては操作パターンが競合する可能性があります。

たとえば、左右のスワイプでコンテンツを切り替えるアプリを開いているときに、左に向かってスワイプするとジェスチャーナビゲーションが反応して前の画面に戻るかもしれません。

特定のアプリで意図しない反応をするケースが多い場合は、ナビゲーションバーの活用がおすすめです。

ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションの操作方法

ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションで行える主な操作には、以下のものがあります。

・ホーム画面に戻る
・Webサイトで前のページに戻る
・現在開いているアプリを確認する
・現在開いているほかのアプリに切り替える
・「かこって検索」を行う

次項より、ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションの操作方法を順番に解説します。

なお、スマホのOSのバージョンや機種によって操作方法が異なる可能性があるので、詳しい操作方法は取扱説明書や公式Webサイトを確認しましょう。

ホーム画面に戻る

スマホのホーム画面とは、スマホを起動したときに最初に表示され、操作の起点になる画面で、次の手順で戻ることができます。

ナビゲーションバー
1.ナビゲーションバーを表示する(常時表示されている場合は次へ)
2.真ん中の「ホームボタン」をタップする

ジェスチャーナビゲーション
1.画面下端から上方向へスワイプする

ホーム画面にはインストールしているアプリやウィジェットなどが表示されており、スマホを利用する際に開く頻度が高いです。ジェスチャーナビゲーションに慣れていない方は、まずはホーム画面に戻る操作を覚えましょう。

Webサイトで前のページに戻る

現在開いているWebサイトのページから前のページに戻る場合の手順は、以下のとおりです。

ナビゲーションバー
1.ナビゲーションバーを表示する(常時表示されている場合は次へ)
2.左側の「戻るボタン」をタップする

ジェスチャーナビゲーション
1.画面の左端または右端から内側に向かってスワイプする

もう一度同じ操作を繰り返すとさらに前のページに戻ります。「前のページに戻る」の操作前に開いていたページを表示したい場合(次のページに進みたい場合)は、Webブラウザの「進むボタン」をタップしましょう。Google Chromeの場合は、右上にある3点アイコンから「→」をタップします。

現在開いているアプリを確認する

現在開いているアプリを確認する手順は以下のとおりです。

ナビゲーションバー
1.ナビゲーションバーを表示する(常時表示されている場合は次へ)
2.右側の「タスク管理ボタン」をタップする
3.現在開いているアプリの縮小画面が一覧で表示される

ジェスチャーナビゲーション
1.画面下部から上方向にスワイプして、指を離さずに一時停止する
2.現在開いているアプリが一覧で表示される

なお、現在開いているアプリが一覧で表示されている際に、「すべてクリア」をタップすると、起動しているアプリをすべて閉じることができます(この機能の有無はスマホにより異なります)。

現在開いているほかのアプリに切り替える

現在開いているほかのアプリに切り替える手順は以下のとおりです。

ナビゲーションバー
1.ナビゲーションバーを表示する(常時表示されている場合は次へ)
2.右側の「タスク管理ボタン」をタップする
3.表示されるアプリの縮小表示を左右にスワイプしてスクロールし、切り替えたいアプリをタップする

ジェスチャーナビゲーション
1.画面下部から上方向にスワイプし、指を離さずに一時停止する
2.表示されるアプリから切り替えたいアプリをタップする

ジェスチャーナビゲーションの場合、切り替える操作がホーム画面に戻る操作と似ているので注意しましょう。

「かこって検索」を行う

「かこって検索」とは、画面上のテキストや画像、動画などを丸で囲んだり、ハイライト表示したり、なぞったりして検索できる機能です。これはGoogleの機能で、指定したテキストや画像、動画をGoogleで検索できます。

アプリを切り替えずに検索できるため、文字の選択やコピーができないときに役立ちます。

「かこって検索」を行う手順は以下のとおりです。

ナビゲーションバー
1.ナビゲーションバーを表示する(常時表示されている場合は次へ)
2.真ん中の「ホームボタン」を長押しする
3.Googleの検索バーが表示されたら、検索したい内容を指で囲ったりタップしたりして指定する

ジェスチャーナビゲーション
1.画面下部にあるナビゲーションハンドルを長押しする
2.「かこって検索」を有効にしたら検索したい内容を指で囲ったりタップしたりして指定する

ナビゲーションバーとジェスチャーナビゲーションを切り替える方法

Android 10以降のスマホでは、ジェスチャーナビゲーションと従来のナビゲーションバーを切り替えることができます。

ナビゲーションバーを選択する手順は以下のとおりです。

1.「設定」アプリを開く
2.「ディスプレイ」をタップする
3.「ナビゲーションバー」をタップする
4.「ボタン」をタップする

ジェスチャーナビゲーションに戻したい場合は、上記の手順4で「ボタン」ではなく、「スワイプジェスチャー」をタップします。

なお、スマホのOSのバージョンや機種によって操作方法が異なる可能性があるので、詳しくは取扱説明書や公式Webサイトを確認しましょう。

また、Android 9以前のスマホではジェスチャーナビゲーションを利用できません。

さらに、一部のスマホではナビゲーション方式を切り替えられない場合があるため注意しましょう。

ジェスチャーナビゲーションに慣れてAndroid™スマホを使いこなそう!

ナビゲーションバーはAndroid 9以前のスマホで主流だった操作方法です。戻る・ホーム・タスク管理のボタンが画面下部に配置され、視覚的にわかりやすいデザインのため、スマホに慣れていない方に適しています。

一方、ジェスチャーナビゲーションはAndroid 10以降に搭載された操作方法で、スワイプを利用した直感的な操作が可能です。最初は操作方法を覚える必要がありますが、使いこなせばより効率的にスマホを使用できます。

最新のAndroidには標準搭載されているので、買い替えた際にはジェスチャーナビゲーションを使ってみましょう。

楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。

楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※1なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。

ぜひ楽天モバイルをご検討ください。

  • 家族割引適用で、0GB〜3GBまで880円/月(税込968円)
  • 家族割引適用で、3GB超過後〜20GBまで1,880円/月(税込2,068円)
  • 家族割引適用で、20GB超過後〜どれだけ使ってもデータ高速無制限2,880円/月(税込3,168円) ※1
  • Rakuten Linkアプリ利用で国内通話かけ放題※2
  • iPhone(iOS 14.4以降対象)をご利用の場合は条件をご確認ください。※3

※ 製品代、オプション料、通話料等は別費用。
※1 混雑時など公平なサービス提供のため速度制御する場合あり。
※2 アプリ未使用時30秒20円(税込22円)。一部対象外番号あり。データタイプのお申し込みでは、データ通信のみの利用となり通話・Rakuten Linkアプリはご利用いただけません。
※3 iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。

  • この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
  • 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。
CATEGORY : お役立ち