IMEIとは?iPhone・Android™での確認方法やIMEISV番号との違いを解説

中古スマホを購入する際は、IMEIを確認して利用制限がないかを確認することが重要です。
また、修理やSIMロック解除時にもIMEIが必要になることがあるので、調べ方を知っておきましょう。
今回は、iPhone・Android™でIMEIを確認する方法やIMEIが必要になるシーンなどを解説します。
IMEIとは

IMEIとは、「International Mobile Equipment Identity」の略称で、日本語では「国際移動体装置識別番号」と呼びます。また、「製造番号」と呼ばれることもあります。
スマホや、セルラー対応のタブレットなど、携帯電話会社の通信を利用できるモバイル機器に個別に割り振られる15桁の番号で、機器を正確に識別する際に必要です。
盗難や紛失時の追跡、不正利用の防止など、セキュリティ面で重要な役割を果たします。また、機器ごとの固有番号であるため、中古品の売買時の確認や保証サービスを受ける際も必要になる場合があります。
IMEIは機器自体に紐づけられているため、所有者や携帯電話会社、電話番号が変わっても、番号は変わりません。
IMEIは15桁のコードで表されている
IMEIは15桁のコードで表されており、製造国や製造番号などの情報が含まれます。
同じIMEI番号を持つスマホやタブレットは存在せず、世界中で唯一無二のため、識別が可能です。
モバイルデータ通信が可能なスマホやタブレットにある
IMEIはモバイルデータ通信が可能なスマホやタブレット、モバイルルーターなどに割り振られ、通信ネットワーク上で各機器を個別に識別するために利用されます。
Wi-Fi®専用のタブレットのようなSIMカードを利用しない機器には、IMEIは付与されません。
また、2つのSIMカードを同時に利用できる「デュアルSIM」対応のスマホでは、各SIMスロットに個別のIMEI番号が割り振られます。
IMEIとIMEISVの違い
IMEISV(International Mobile Equipment Identity Software Version)とは、IMEIの最後の1桁を除き、2桁のソフトウェアバージョン番号を加えた16桁のコードです。
IMEISVは機器のソフトウェアのバージョンを識別するために利用され、アップデートの管理に役立ちます。
IMEIと同様に機器を個別に識別する機能を持っているため、役割や確認方法に大きな違いはありません。
IMEIとシリアル番号、モデル番号の違い
スマホに関係する番号として、IMEIのほかに、シリアル番号やモデル番号と呼ばれるものもあります。それぞれの違いを以下で整理します。
シリアル番号はメーカー側が機器を個別に識別するために割り振る番号です。IMEIとの違いは、シリアル番号はメーカーが割り振るのに対して、IMEIは国際レベルで割り振る番号である点です。
また、モデル番号はスマホが発売された年や携帯電話会社などで分類される番号です。IMEIは唯一無二の個別の番号ですが、モデル番号は分類条件が一致するスマホは同じ番号になることがあります。
スマホやタブレットのスペックやサイズなどを調べるときはモデル番号が、個別に識別する際はIMEIやシリアル番号が求められると覚えておきましょう。
IMEIが必要になるシーンは?
IMEIが必要になる主なシーンは以下のとおりです。
・中古スマホに利用制限がかかっているか調べるとき
・SIMロックを解除するとき
・スマホを修理するとき
それぞれ順番に解説します。
中古スマホに利用制限がかかっているか調べるとき
IMEIは、スマホやタブレットなどでモバイルネットワークを利用するために必要な識別番号で、通信事業者はIMEIを利用して機器の利用制限を行う場合があります。
たとえば、スマホの分割払いや月額料金の未納、紛失、盗難、不正契約などが発生した場合、通信事業者はIMEIで機器を識別して、通信制限をかけることが可能です。
モバイルネットワークを制限されたスマホやタブレットにSIMを挿入しても、モバイル通信や電話は利用できません。
中古スマホを購入する際は、事前にIMEIを確認し、利用制限がかかっていないかを調べることが重要です。
携帯電話会社のWebサービスでIMEIを入力すると、利用制限の有無を確認できるのでチェックしましょう。
また、中古スマホを個人で売却する場合、購入希望者からIMEI番号の提示を求められるケースがあるため、事前に調べて把握しておくとスムーズに取引できます。
SIMロックを解除するとき
SIMロックとは、特定の通信事業者のSIMカードしか利用できないように制限された状態です。ロックがかかっていると、他社のSIMカードを挿入しても、モバイル通信や通話が利用できません。
そのため、スマホによっては携帯電話会社の乗り換えの際にSIMロックの解除が必要になり、手続きの際にIMEIを求められます。
SIMロックを解除するときは、IMEIを調べておきましょう。なお、近年販売されているスマホの多くは、購入時点でSIMロックが解除されている場合が多いです。
スマホを修理するとき
スマホを修理に出す際に、IMEIが必要となるケースがあります。
特に、メーカー保証を利用した修理や、正規サービスプロバイダーを通じた修理では、IMEI番号で機器を識別し、適切な対応を行うために必要です。
液晶の破損や深刻な故障で画面が映らずIMEIが確認できない場合、修理の受け付けができなかったり、保証の適用外と判断されたりする可能性があります。
IMEIを確認する方法
IMEIを確認する主な方法は以下のとおりです。
・「設定」アプリで確認する
・「電話」アプリで確認する
・スマホのパッケージで確認する
・SIMカードトレイで確認する
・製造番号を記したシールで確認する
・手元にスマホがない場合の確認方法(iPhone)
・手元にスマホがない場合の確認方法(Android)
それぞれを順番に解説します。
「設定」アプリで確認する
スマホが手元にあり起動するなら、「設定」アプリからIMEIを確認できます。確認する手順は以下のとおりです。
iPhoneでIMEIを確認する手順
1.「設定」アプリをタップする
2.「一般」をタップした後、「情報」をタップする
3.画面をスクロールして「IMEI」を確認する(スマホによっては「端末の状態」をタップする必要があります)
AndroidでIMEIを確認する手順
1.「設定」アプリをタップする
2.「端末情報」をタップする
3.画面をスクロールして「IMEI」を確認する
なお、スマホのOSのバージョンやスマホによって操作方法が異なる可能性があるので、詳しい操作方法は取扱説明書や公式Webサイトを確認しましょう。
「電話」アプリで確認する
スマホが手元にあり、起動して電話が利用できるなら「電話」アプリでIMEIを調べることができます。確認する手順は以下のとおりです。
1.「電話」アプリをタップする
2.「*#06#」を入力する
画面にIMEIが表示されるので、スクリーンショットを撮るか、メモを取りましょう。
なお、「電話」アプリで確認する手順はiPhoneとAndroidともに同じです。
スマホのパッケージで確認する
スマホの商品パッケージの側面や裏面に貼ってあるラベルでIMEIを確認できる場合があります。
画面が破損して表示されない場合や、スマホが起動しない場合に備えて、パッケージは取っておきましょう。
SIMカードトレイで確認する
スマホによってはSIMカードトレイから確認できる場合があります。
たとえば、iPhone 13やiPhone SE(第3世代)はSIMカードトレイに記載されているので確認してみましょう。ただし、すべてのスマホに記載されているわけではありません。
製造番号を記したシールで確認する
スマホによっては製造番号を記したシールから確認できる場合があります。確認する手順は以下のとおりです。
1.スマホの電源を切る
2.電池カバーや電池パックを取り出す
3.製造番号を記したシールのバーコード下に書かれているIMEIを確認する
製造番号を記したシールは電池カバーや電池パックを外すと確認できますが、スマホによっては取り外せない場合があります。
また、電池パックの取り出し方もスマホによって異なるので、取扱説明書や公式Webサイトを確認しましょう。
手元にスマホがない場合の確認方法(iPhone)
前述した方法が実行できず、手元にiPhoneがない場合はWebブラウザで確認できます。手順は以下のとおりです。
1.Webブラウザでhttps://account.apple.com/にアクセスする
2.調べたいiPhoneのApple Accountでサインインする
3.「デバイス」セクションを選択する
4.デバイスを選択してIMEIを確認する
確認できない場合は、iOS 10.3以降を搭載した別のiPhoneやiPadで同じApple Accountにサインインして、「設定」アプリをタップし、「[ユーザ名]」を選択します。
下にスクロールするとApple AccountでサインインしているiPhoneやiPadが表示されるので、IMEIを確認したいデバイス名をタップしましょう。
手元にスマホがない場合の確認方法(Android)
前述した方法が実行できず、手元にAndroidがない場合はWebブラウザで確認できます。手順は以下のとおりです。
1.Webブラウザでhttps://www.google.com/android/find/にアクセスする
2.調べたいAndroidのGoogle アカウントでログインする
3.調べたいAndroidを選択する
4.デバイス名の横にある歯車のマークを選択する
5.IMEIを確認する
記載した手順でIMEIを確認するためには、「デバイスを探す」を利用するための条件を満たす必要があります。スマホを紛失したときに役立つ機能なので、事前に設定しておきましょう。
中古スマホを購入する場合はIMEIをチェックしよう!

IMEIはスマホを個別に識別する15桁の番号で、モバイルネットワークが制限されているかどうかを確認できます。
そのため、中古スマホを購入する場合は、携帯電話会社の公式Webサイトや専用サービスでIMEIの利用制限状況を事前にチェックしましょう。
なお、確かな販売元からスマホを購入する際はIMEIをチェックする必要はありません。
最近のスマホはSIMロックがかかっていない場合も多いので、携帯電話会社の乗り換えがしやすくなっています。新品のスマホを購入する際には、携帯電話会社の乗り換えも検討しましょう。
楽天モバイル公式Webサイトでは、人気のAndroidやiPhoneをはじめとした多彩なラインアップを取り揃えています。
目的や予算にぴったりな一台を探してみてはいかがでしょうか。
※楽天モバイルで販売している製品についてはこちらをご確認ください。
楽天モバイルの料金プランでは、データ利用量に合わせて料金が自動的に変わるため、たくさん使う人にもあまり使わない人にもおすすめの料金プランです。
家族割引適用※1で、3GBまでは880円/月(税込968円)、20GB超過後はどれだけ使っても2,880円/月(税込3,168円)とデータ使い放題※2なので、データ容量を心配せず快適な通信をご体験いただけます。
※通話料等別
※1 プログラム適用条件あり。詳細はこちらをご確認ください。
※2 混雑時など公平なサービス提供の為に速度制御する場合あり
ぜひ楽天モバイルをご検討ください。
楽天モバイルの料金プラン

※ iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE(第1世代)をiOS 14.4/14.4.1/14.4.2のバージョンでご利用になる場合、110/118/119への緊急通話で高精度な位置情報測位の正確性が低下します。iOS 14.5にアップデートすることで高精度な位置情報測位に対応いたします。楽天モバイルのご利用にあたり、iOS 14.4以降ならびにキャリア設定の最新バージョンへのアップデートをお願いいたします。
※ 掲載内容はプラン名・サービス内容の変更によって、一部内容を修正する可能性がございます。
- この記事の情報は掲載開始日時点のものとなります。
- 掲載内容は予告なく変更されることがありますのでご了承ください。